先頭ページへ
<説教要旨>
2021/01/24(日) 降誕節第五主日  新発田キリスト教会 礼拝説教「神さまのサイン」 聖書:ヨハネの福音書2章1〜11節 2:1 それから三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって、そこにイエスの母がいた。 2:2 イエスも、また弟子たちも、その婚礼に招かれた。 2:3 ぶどう酒がなくなったとき、母がイエスに向かって「ぶどう酒がありません」と言った。 2:4 すると、イエスは母に言われた。「あなたはわたしと何の関係があるのでしょう。女の方。わたしの時はまだ来ていません。」 2:5 母は手伝いの人たちに言った。「あの方が言われることを、何でもしてあげてください。」 2:6 さて、そこには、ユダヤ人のきよめのしきたりによって、それぞれ八十リットルから百二十リットル入りの石の水がめが六つ置いてあった。 2:7 イエスは彼らに言われた。「水がめに水を満たしなさい。」彼らは水がめを縁までいっぱいにした。 2:8 イエスは彼らに言われた。「さあ、今くみなさい。そして宴会の世話役のところに持って行きなさい。」彼らは持って行った。 2:9 宴会の世話役はぶどう酒になったその水を味わってみた。それがどこから来たのか、知らなかったので、──しかし、水をくんだ手伝いの者たちは知っていた──彼は、花婿を呼んで、 2:10 言った。「だれでも初めに良いぶどう酒を出し、人々が十分飲んだころになると、悪いのを出すものだが、あなたは良いぶどう酒をよくも今まで取っておきました。」 2:11 イエスはこのことを最初のしるしとしてガリラヤのカナで行い、ご自分の栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた。  イエス様は多くの奇蹟を行ないました。特に、多く記されているのは、癒しの奇蹟、悪霊を追い出す奇蹟があるでしょう。あるいは、嵐を鎮める奇蹟、さらには死者をもよみがえらせる奇蹟も記されています。そして、今日の個所は、「カナの婚礼」と呼ばれる記事ですが、水をぶどう酒に変えたという奇蹟です。イエス様がなされた数々の奇蹟とは、いったい何を私たちに教えてくれるのでしょうか。そして、この箇所では、イエス様のその奇蹟の業のことを、「最初のしるし」と呼んでいます。四つの福音書は、それぞれの視点で互いに補い合うようにしてイエス様のことを教えてくれますが、このヨハネ福音書の視点に従うならば、イエス様は一番最初の奇蹟として、「水をぶどう酒に変える」ということをなさったのです。「最初のしるし」とわざわざ伝えているのは、たまたま順番が最初だったという意味だけではないと思います。「最初のしるし」であるからこそ、とても重要なしるしであり、また、この後に続く全ての奇蹟のしるしを貫く意味をもったしるしである、そう捉えることができるのだと思います。そして、「しるし」というのは、いわば「サイン」です。しるし自体は、実は本物の何かを指し示しているものです。誤解を恐れずに言えば、奇蹟自体、素晴らしいものではありますが、それ自体が最も重要なものというわけでもないのでしょう。それが指し示しているものがもっと大事だということです。そして、そのサインとしてのしるしを見た人間が、何を信じるか、それが大事だということです。  そして、では、癒しの奇蹟にしても、悪霊を追い出す奇蹟にしても、そしてこのカナの婚礼における奇蹟にしても、いったい何のしるし、何を指し示すサインなのでしょうか。そして、特にこのカナの婚礼の奇蹟に関しては、最初のしるし、すなわち、最初にして重要なサインだと言われているのはなぜでしょうか。    このしるし、このサインが指し示すものは、何かといえば、それは一言でいうならば、「神の国の到来」であるということができます。それは癒しの奇蹟にしても、悪霊を追い出す奇蹟にしても、同じです。「神の国の到来」を示している。これは少し、聖書の当時の時代のことも考えるとよいかもしれません。当時、世界を治めていたのは、ローマ帝国でした。イエス様が生まれた時は、皇帝アウグスト、本当の名前はオクタヴィアヌスです。しばらくして、そのオクタヴィアヌスという皇帝は死んでしまいますが、次にその養子であるティベリウスが皇帝に代わりました。これらの皇帝は自分の父親を神となったと宣言して、だから自分は神の子なのだということにしていたのです。実際、その軍事力、経済力で地中海世界を治めていました。つまり、普通に考えたら、世界を治めている王様は、ローマ皇帝になります。それに対し、ユダヤ人たちは、そのようなローマ皇帝の支配に敗けないような強いリーダーがイスラエルの中から出てくるのだと期待をしていました。  聖書の話をする時に、どうしてもついこのローマ帝国がどうだとか、それに対してユダヤ人はそれに対抗するリーダーを求めていたとか、そういう話をしておきたくなります。それはしかし、なるほどそういう歴史もあるのか、ということですが、またでもそれが今の私たちに何か関係があるのだろうかというと、すぐにはイメージしづらいものもあるかもしれません。  しかし、それは今の私たちに関係のないことではないのだと思います。何か私たちを支配しているものがあるのではないか、ということです。それは一つではないかと思います。様々な要因があります。しかし、その中でも一つ、有力なものとして、資本主義社会の弊害というものは、私たちを支配するものとしてあると言えるのではないだろうか、と思います。資本主義自体が良いか悪いか、私には簡単には論じられませんが、それゆえの弊害の面があるのではないか、ということです。それはもう少し言うならば、「誰しも頑張って競争に勝てば幸せになれる、そして、諦めず競争にチャレンジし続ければ必ずいつか幸せになれると信じよう」というような発想です。無意識のうちに私たちは、このような考え方に支配されているところはないでしょうか。少しでも良い高校、良い大学に行きたい、少しでも給料の良いところに就職したい、少しでも良い条件の結婚をしたい、少しでも良い暮らしをしたい……。ここにあるのは、結局、どこかで人と比べてしまっています。人の評価に左右されてしまいそうになっています。  あるいは、私たちの住む日本という国には、同調圧力という問題もあると指摘されることがあります。鴻上尚史・佐藤直樹『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』(講談社現代新書、2020年)という本の中に次のように教えられていました。日本には、他の国々の言葉では翻訳しにくい「世間」というものがあるのだと言っています。そして、「社会」というのと、「世間」と言うのは違うのだといって、次のように教えています。「社会というのは「ばらばらの個人から成り立っていて、個人の結びつきが法律で定められているような人間関係」だと考えています」。「一方、「世間」というのは、「日本人が集団となったときに発生する力学」…中略…「力学」と言ったのは、そこに同調圧力などの権力的な関係が生まれるからです」。私たちはともすると、この社会と世間をごちゃごちゃに理解してしまいそうになることがあるかもしれません。本当は、私たちは一人一人自由な存在であり、もちろん、一定の法律のルールは良い意味では守っていきますが、一人一人違いがあって良いのですが、でも日本の国の中に、ともすると、普通はこう考えるからねえ、とか、こうした方がいいねえとか、そういうものにどこかで影響されているのではないかということです。  今挙げたのは、いくつかの例にすぎませんが、無意識に当たり前のように生活していても、実は、私たちに大きく影響を与えているもの、支配しているもの、そういうものはあるのではないかと思います。聖書の時代の人々が、ローマ帝国に支配されているけど、いや、私たちはイスラエル人のリーダーが来てほしいのだと考えたいたわけですが、私たちも実は私たちを覆ってくる存在というのはまったくないかというと、そうではなくて、目には見えなくても確かにあるのだと思います。  しかし、イエス様がなさったことは、「神の国」の到来ということなのです。ローマ帝国が支配するのでもない。それに対抗できるようなイスラエル人のリーダーが支配者にとって代わるというのでもない。あるいは、今で言えば、競争社会で勝つものが幸せだという価値観が支配するのでもない。同調圧力的な皆が同じ考え方をしないとおかしいのでは…という空気感が支配するのでもない。本当に、世界を支配するのは、神の愛なのだ、そういう時代が来たのだ、というのが、この「最初のしるし」なのです。だから、結婚の宴会の場面、すなわち、喜びの場面なのです。イエス様は、この後も、病の者を癒したり、悪霊を追い出したり、そして、イエス様がなさることはそういう弱い者たちと食卓を囲むことです。あるいは、6千人もの人々と五つのパンと二匹の魚で食事をするのです。それらも一つの祝宴、宴会なのです。なぜ祝うのか、それはもう本当の王ではないものの支配は終わるのだ、本当の王が来たのだ、それはイエス様だ、それは人を愛することによって、人を赦すことによって、人を活かす力によって全てを治めていく王様なんだ、もう間違った考え方に支配されなくていいんだ、だからお祝いのぶどう酒で乾杯しようということなのです。   今日、ガリラヤのカナがとこに位置するかについては諸説ありますが、最近の有力な説では、イエスの生まれ育ったナザレの北約14kmにあるキルベト・カーナであろうということです。ともかくガリラヤと言えば、田舎です。花婿か花嫁のいずれかが、イエス様の家族の知人であったのでしょう。イエス様と弟子たち、また母マリヤもそこに招かれていました。ブドウ酒が尽き、マリヤが「ぶどう酒がありません」とイエス様に言うと、「あなたはわたしと何の関係があるのでしょう。女の方。わたしの時はまだ来ていません」とイエス様は答えられます。しかしマリヤは、「あの方が言われることを、何でもしてあげてください」と手伝いの人たちに言っており、少し不思議なやり取りがされています。ここは、「心配はご無用です。わたしに任せておいてください」というような意味がくみ取れる、とも言われます。これらのやり取りから言えることは、イエス様の胸の内には、母マリヤや弟子たちを含め、誰にも分からない何かがあった、ということは確かでしょう。そして、イエス様も言われるように、確かにまだ「わたしの時はまだ来ていない」のです。その決定的な「わたしの時」というのは、十字架と復活、そして聖霊降臨、それらの時のことを言っています。その決定的な時は、もうすぐではあるが、そして必ず来るが、まだ今ではない、ということです。そういうタイミングの中で、イエス様は、まだ時ではないのだけれど、それを指し示すしるし、サインとしての奇蹟をしてくださったのです。カナの婚礼、それは最初の神さまのサインです。何のサインか。それはあらゆるこの世の支配を越えた、本当の王様、しかも、ただ剣の力や金の力といった目に見える力で支配するのではなく、人間を赦し愛し活かす力で支配する本当の王様が来たのだ、神の国が到来するのだ、そのサインであります。 先日の学びの中で次のような言葉がありました。加藤常昭『雪ノ下カテキズム』より。 「私どもが属する改革派教会の教理のひとつの特質は、神の圧倒的な主権を語ることです。主なる神を畏れるこころを大切にするのです。しかし、それは横暴な君主の圧制のような主権の振るい方ではありません。むしろ愛の主権です。圧倒的な力で私どもを捕らえてくださる神の力です。私どもの不信仰や不誠実に負けることのない神の真実、恵みの支配です。・・・私どもが主を知る前に、主が私を訪ねることにしていてくださったことに気づくのです。信仰とは、この主の愛にあとから気づくことでしかありません。そこに信仰の確かさがあるとも言えるのです。」(加藤常昭『雪ノ下カテキズム』)  神は支配者であり、主権者である。しかし、それは愛の主権であるのです。放蕩息子がどんなに放蕩をして帰ってきても、そんなことには負けないで神は愛し続けてくださる。その圧倒的な愛があるのだ。それにあとから気づく。それが信仰だと語っています。カナの婚礼は、そのサインです。そして、実は、私たちの生活の中にも、神様の愛のサインがあるのではないでしょうか。それぞれならではのサインがきっとあります。 「うたいつつあゆまん」を歌います。「おそれはかわりて 祈りとなり なげきはかわりて 歌となりぬ」。そういう経験を信仰者はしていくことがあるのではないか。そこに神さまのサインがあるのです。そこから励ましを受けながら、歩んでいきましょう。
2021/01/17(日) 降誕節第四主日  新発田キリスト教会 礼拝説教「これは、わたしの愛する子」 聖書:マタイの福音書3章13〜17節  ちょうど一年前になる1月15日に、日本国内でも新型コロナウイルスの感染が確認されたということが、ニュースでも言われていました。今のコロナウイルスのある世界の状態のことを、withコロナなどともいうことがあります。しかしまた、私たちは、いつも神と共にいる、イエス様と共にいるということを覚えたいと思います。私が小さい子どもの頃、教会学校で歌った子ども讃美歌で「主イエスとともに」という歌があったのをふと思い出します。「主イエスとともに あるきましょう どこまでも 主イエスとともに あるきましょう いつも うれしいときも かなしいときも あるきましょう どこまでも うれしいときも かなしいときも あるきましょう いつも」。そういう歌詞です。これは英語のもともとの題は、ウォーキング・ウィズ・ジーザスというものです。ウィズ・コロナと呼ばれるような状況にあっても、ウィズ・ジーザス、イエス様が共にいるということです。そして、教会暦だからということでは必ずしもないのですが、イエス様の生涯を聖書の言葉を通して一つ一つ思い巡らす時に、イエス様が共に歩んでくださることを覚えることができます。  3:13〜15を読んでみます。  今日の箇所に登場し、イエス様に洗礼を授けていくのは、バプテスマのヨハネと呼ばれる人です。この人は、イエス様の先に世に登場し、その道備えをした重要な人です。旧約聖書に連なる最後の預言者などとも言われる人です。何百年も前から預言者たちが、救い主についての預言を語ってきた。そして、いよいよ本当の救い主があらわれる。その直前の最後の預言者が、このバプテスマのヨハネなのだと見ることができるのです。  このバプテスマのヨハネはとても優れた信仰者でした。そして、本当の救い主が来ることを願って、人々に悔い改めを説き、洗礼を授けていった人です。ただ、このバプテスマのヨハネのうちに、とても誠実で私たちの模範となるところと共に、でもやっぱりこのヨハネでさえ、イエス様のことを最初から全て分かっていたわけでなかったのだ、どんなに優れた人とは言え、一人の人間だったのだ、ということも気づかされる思いがします。バプテスマのヨハネは、「らくだの毛の着物を着、腰には皮の帯を締め、その食べ物はいなごと野蜜であった」(3:4)とあります。彼は本当の悔い改めを説いて、洗礼を授けてくれるようだ、そういう噂がユダヤ全土に流れました。多くのユダヤ人が彼のところに来たのです。そこには普通の人々だけではなく、パリサイ人やサドカイ人といった宗教に熱心な者たちも来ました。しかし、ヨハネは彼らのようなそれなりの知識のある者たちに対しても、おもねるような態度ではなく、鋭い言葉を放ちました。「まむしのすえたち。だれが必ず来る御怒りをのがれるように教えたのか。それなら、悔い改めにふさわしい実を結びなさい。・・・斧もすでに木の根元に置かれています。だから、良い実を結ばない木は、みな切り倒されて、火に投げ込まれます」(3:7〜8、10)。非常に厳しい言葉です。そして、確かにヨハネの言葉の中にも真実はあると思います。それくらいの思いで、神の前に出る真剣さが必要なのだ。そもそも私たちと言うのは、どこか本気で神様の方を向いていないのだ。その心の向き自体を変えなくてはならないのだ。それはまさに真実であると思います。 しかしまた、そのヨハネであっても、一人の生身の人間でもありますから、これからなされる神の救いの御業の全てを余すところなく分かっていたかというと、そういうわけではなかったということもまた聖書から読み取れることではないか、と思います。ヨハネは真剣に誠実に、救い主を人々に指し示そうとし、また、そのための心備えをさせようとしましたそこまでがヨハネの役割でした。そして、その救い主なるイエス様がいよいよヨハネに前にあらわれたのです。そのイエス様は最初に何をしたのか。ヨハネ以上に鋭い言葉で、「まむしのすえども!」とさらに語っていったのか、というとそうではなかったのです。イエス様がまずしたことは、彼から洗礼を受ける、ということだったのです。ヨハネはそこで、それを一回は拒もうとします。いやあなたが救い主ならば、メシアならば、あなたが清められるための洗礼を受ける必要はないではないですか、むしろ、私の方こそあなたから洗礼を受けなくてはならないのです、私もまたパリサイ派やサドカイ派の者たちと同じでもあるのです、神の前に悔い改めなくてはならないのはあなたではなく、私の方なのです、そういう思いをヨハネは持っていたのです。それはそれで、ヨハネの誠実な思いです。しかし、イエス様という方は、そのようなヨハネの思いを超えるお方でありました。確かに人間たちは、向きを変えるべく悔改める必要があるだろう。そして、悔改めの実を結ぶ歩みへと進んでいく必要があるだろう。しかし、そのためにこそ、イエス様はまず罪人と同じ立場のようになってくださり、洗礼を受けてくださったのです。大上段に構えて、上から目線で説教を語るのではなくて、まず人間たちに連帯してくださったのです。人間の仲間になってくださったのです。 イエス様の言葉は次のような者でした。「今はそうさせてもらいたい。このようにして、すべての正しいことを実行するのは、わたしたちにふさわしいのです。」この「わたしたちにふさわしい」とイエス様が言われる「わたしたち」というのは、誰のことでしょうか。自然に読むなら、イエス様とヨハネの二人を指して、「わたしたち」と考えることができます。私も何となくそう思っていたところがありましたが、あらためて今回、説教を備える中で、そこにいる人々、すなわち、ヨハネのところに洗礼を受けようと思って集まっていた色々な人々を含めて、「わたしたちにふさわしい」と読むこともできるのではないかと教えられました。ただ、ヨハネとイエス様の二人だけに関係することとして、イエス様の洗礼があるわけではないのではないかと思います。もし私たちも2000年前、ヨルダン川に、あのヨハネのところにいけば、何か真実が分かるだろうか、本当の悔い改めが分かるだろうか、そのような思いで、そこにいたとします。すると、そこにこの人こそ神の御子、救い主キリストではないかと思うような人物があらわれた。その人が最初に何をしたのか。そのイエス様は、私たちと同じようになって、洗礼を受けてくださったのです。罪を指摘する、罪を明るみに出す、罪を裁く、そして悪の道から善の道へ進む努力を精一杯することで救いがあるのか、というとそこに救いはなかったのだ、というのが聖書の教えることではないかと思います。もちろん、罪を顧みて、それを憂い、ただしていきたいという心自体は大切でしょう。それもまた大切な心備えではあるのです。しかし、さらに必要なのは、神がそのような罪ある人間の友となってくださることなのです。ヨハネのとまどいというのは、放蕩息子の譬え話の兄のとまどいと、本質的には深いところで通じるのではないかと思います。放蕩息子の譬え話。遊びほうけて全てを失って帰って来た弟息子に対し、父は何一つ問わず、弟息子が帰ってきたことをとにかく喜び、抱きしめるのです。なぜ、父は弟を簡単に赦すのか。なぜ弟をとがめないのか。兄の感覚はしかしよく分かります。ヨハネもそれと全く一緒というわけではないかもしれませんが、イエス様がなぜ洗礼を受けるのか、私たち人間なぜそんなに簡単に一緒になってくださるのか、一瞬、分からなかったのではないかと思います。しかし、ヨハネはそれを受け止めていくのです。そうか、神の御子とは私の思いを越えたそのような愛のお方だったのかもしれない。そして、洗礼を授けていくのです。 3:16〜17を読んでみます。 この天から声。「これは、わたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ」。これは旧約聖書の特に二つの聖句を思い出させる言葉だと言われます。一つは詩篇2:7「わたしは主の定めについて語ろう。主はわたしに言われた。『あなたは、わたしの子。きょう、わたしがあなたを生んだ』」。もう一つは、イザヤ書42:1「見よ。わたしのささえるわたしのしもべ、わたしの心の喜ぶわたしが選んだ者。わたしは彼の上にわたしの霊を授け、彼は国々に公義をもたらす」。この二つの言葉が響いているような天の父なる神の言葉です。そして、この二つの言葉に言えることは、詩篇の方は王様に関して言われている言葉であり、イザヤ書の方は「主のしもべ」についていわれている言葉であるのです。王様としもべ、本来は相反する立場です。ルターと言う人は、クリスチャンとは王様のようでもあり、しもべのようでもある、と言いました。クリスチャンは皆が王様のようであるのだ、誰かにこびへつらって従う必要はない自由な存在なのだ、といいながら、でも皆がしもべのようでもあるのだ、皆に喜んでお仕えしていくような存在なのだ、と矛盾するようでいながら、そこに本当の人間の姿があるということを教えました。そしてその模範はまさにイエス様なのであろうと思います。王様のように愛される子ども。そしてしもべのように愛をもって皆に仕える人だ。わたしはそのような人をこそ喜ぶ。その天の声が聞こえた瞬間でした。ヨハネの神様への真剣で熱心な思い。それもまた私たちの大切な模範です。しかしまた、そのヨハネの思いさえ超えたイエス様。それは人間の仲間になってくださるところから全てを始めるのです。そして、その時にこそ、天から声が聞こえたのです。天と地が一つになった瞬間だったと言えるでしょう。 ヘンリー・ナーウェンはこのイエス様の洗礼の場面、そして、その直後には荒野でのサタンからの誘惑の記事がある、そのことに関して、次のように教えています。 私が固く信じていることは、イエスの公生涯の核となる瞬間は、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という承認の声を聞いた、ヨルダン川で洗礼を受けた瞬間です。それこそが、イエスの核となる経験でした。自分が何者であるかを深く、深く心に刻み、それを自覚したのです。荒れ野での誘惑は、この霊的なアイデンティティからイエスを遠ざけようとする誘惑でした。自分はそんな者ではないと信じさせようとした誘惑でした。すなわち、「あなたは石をパンに変えることができ、神殿から飛び降りることができ、民衆をひざまずかせる力がある人です」と。しかし、イエスは言われました。「いいえ、そうではありません、違います。わたしは神に愛されている者です」。 私が思うのは、イエスの全生涯は、すべて出来事のただ中で、このアイデンティティを絶えず主張し続けた歩みだったということです。称賛されたり、軽蔑されたり、拒否されたりした中で、こう言い続けたのです。「人々はわたしを見捨てるでしょう。しかし、わたしの父は見捨てません。わたしは神に愛されている息子です。そこに、わたしは希望を見いだします」。 イエス様は、確かに生涯の中で奇蹟をもたくさん行いましたが、それはそれによって称賛を得ようとしたわけではないし、また、有無を言わせず人を納得させたりするためという目的で奇跡をしたのではないのです。もっと大事な核があったというのです。それはたとえ、周囲に、称賛されようと、軽蔑されようと、拒否されようと、変わらない立つべき真実がある、それは「わたしは神に愛されている息子」である、ということです。そして、それはイエス様だけがそうだというのではなくて、そういうイエス様が「わたしたちの仲間になって、罪人のようになって洗礼を受けてくださった」のですから、私たちも同じように、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という神様の言葉をいつも信じることができるのです。ナーウェンは、同じ本の中で、神に愛されているという真理を自分の中に血肉としていくことが大切なのだ、そしてそのためには時に傷みを伴うのだ、とも言っています。 私たちは苦しいことがあると、ともすると何か特別な力、サタンがささやくような石をパンに変えるような、そういう特別な力があれば解決するのに、そうしたみんなが私を認めてくれるのに・・・と思いそうになるのです。しかし、それはサタンの誘惑だというのです。そんな皆の目を惑わすような特別な力などなくても、もう神様はこのありのままの私に対して、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」と言ってくださっているのだ、そこに立ち続ける。それはそれで簡単ではないかもよ、ということをナーウェンは分かっています。でもそこにこそ、人間の立つべきアイデンティティがあるのだと教えています。 私たちも新しい一年を歩み出しています。その時に、何よりも、「これは、わたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ」、この神の御声を自分の体の肉となり血となるようにと願いつつ、歩んでいきましょう。
2021/01/10(日) 降誕節第三主日 聖餐礼拝 新発田キリスト教会 礼拝説教「神の国のあるところ」 聖書:ルカの福音書17章20〜37節  今日は、本来はイクネスしばたに集まって礼拝をささげる日でしたが、大雪の影響でこのようにしてZoomの礼拝とさせていただきました。雪自体は色々と困る面も実際、ありますが、自分の部屋で過ごしている分には、綺麗で厳かな気持ちにもなるような見事な雪景色だなあと思ってしまいます。雪で色々なご苦労をしている方々も多いと思いますので、軽々しいことは言えませんが、でも、今私のいる柏崎の新潟聖書学園は、御存じの方も多いようにキャンプ場施設もあるところで、背丈の高い木もたくさんあり、また、窓からはチャペルも見えまして、春は桜、夏は緑が綺麗ですが、冬の雪も見ごたえのある景色であると感じますし、これらもまた神様の造られた被造物がもっている美しさであることを覚えます。  新年に入り、二度目の主の日を迎えました。今日、共に耳を傾けたい聖句は、先程読んだルカ17章の聖句ですが、このうちの17:20〜21を、今年の教会の年間目標聖句として祈りのうちに示されております。   神の国は、目で見える形で来るものではありません。『見よ、ここだ』とか、『あそこだ』とか言えるようなものではありません。神の国はあなたがたのただ中にあるのです。 ルカ17:20〜21  今日は特にこの20〜21節に注目して思い巡らしていきたいと思います。22節以降も重要な内容ではありますが、今日は特には20〜21節にあること、そしてその中でもとりわけ「神の国はあなたがたのただ中にある」というイエス様の言葉をそれぞれに受け止めていくことができればと思います。  このイエス様の言葉の前に、20節の最初のところを見ると、次のようにあります。「神の国はいつ来るのか、とパリサイ人たちに尋ねられたとき、イエスは答えて言われた。」まずパリサイ人たちが、イエス様にそのように聞いたのです。普通、パリサイ人や律法学者というと、聖書の中ではイエス様の一番の敵のような存在といってもいいかもしれません。信仰の指導者のはずでありながら、愛のない姿勢のある人々。聖書の知識、律法の知識はあるのだけれど、逆にそれで高慢になり、人々をさばいたり、見下したりする人々。基本的には、彼らは反面教師のように出てきます。高慢であってはならない、愛をもって謙遜になるべきであるということを教える反面教師です。しかしまた、聖書に出てくる登場人物と言うのは、単純にそれ自体で反面教師というだけだと、ちょっと違うのかもしれません。反面教師ということに違いはないとしても、ただ彼らのようにはなるな、彼らの反対のようになろう、と、ただパリサイ人たちだけを見ていても、一番大事なことが分かるわけではない、というのが聖書ではないかと思います。やはり、イエス様とパリサイ人のやり取り、そこから学ぶものがあります。パリサイ人たちが考えていることがある。一方で、それとは違った視点で考えているイエス様の心がある。この両者の違いは何か。パリサイ人が見ることができていなくて、イエス様が見ることができているものは何か。なぜパリサイ人は見えなくて、イエス様には見えているのか。そして、私たちはどうか。私たちもまたパリサイ人と同じようなところもあるのではないか。そしてでも、イエス様が諦めずにパリサイ人にも語り続けているその言葉を私たちもどう受け取って行けるか、そこから学ぶべきことがあるように思います。ただパリサイ人は高慢で悪い、ああならないようにしよう、というだけなら、何も聖書でなくても、あらゆる物語が教えていることでしょう。確かに人間は愚かだったり高慢だったりするのだけど、そのような人間にイエス様がどのように光を当ててくださるのか、そこのところまでを聖書は教えてくれるのではないかと思います。  そしてパリサイ人は「神の国はいつくるのか?」と聞きました。パリサイ人は、しばしばイエス様に対して、どう答えても追い詰めることができるような質問を意図的にしている場面も多くありますが、ここでは、はっきりとはそのような意図は読み取れません。彼らも彼らなりに、「神の国はどのようにしていつくるのか?」ということを重要な信仰の問題としていたとも考えられます。そしてまた、それは彼らなりに真剣な問いであったかとも言えるかもしれません。曲がりなりにも、パリサイ人たちは、熱心なユダヤ教の信仰者ではありました。そして、自分たちユダヤ人こそ神の民であるという自負がありました。特に、パリサイというのは、「パールーシュ」というヘブル語に由来し、それは「区別する」という意味があるとされます。自分たちは普通の人々は違うのだ、神の戒めを守って生きるのだ、そういう自負心のある者たちの呼び名として、いつしかパリサイ派という言い方になったのです。  そして、「神の国」とは何でしょうか。神の国というとき、ともすると、私たちは、「天の御国」「天国」と同じであろうか、と考えます。そして、それはそれで間違いではないのですが、天国というときに、少し地上の生涯を終えて死を迎え、その先にある領域としての天国、あるいは地獄、仏教で言うならば極楽浄土という言葉もある、それと一緒ではないとは思うけど、そういう何の心配な極楽のようなところとしての天国、あるいは地獄のような恐ろしいところとは違う天国、そういう意味で、神の国ということをついイメージしがちなところがあるかもしれません。確かに、そのような人間のいのちの究極の行先としての天の御国について信仰の心で考えることももちろん大切なのですが、聖書の時代の人々がどういう意味で、「神の国はいつくるのか」と聞いたのか、という視点もより深く「神の国」を理解するために大切であると思います。神の国の国と言う語は、原語ではバシレイアという言葉で、王国とも訳しても良い言葉です。バシレウスと言えば、王様になる。そして、バシレウオーと言えば、「治める」とか「支配する」とか「取り仕切る」という意味にもなります。  つまり、「神の国はいつくるのか」というとき、それは、ただ私たちの想像もなかなか及ばない天国や極楽のようなところがいつくるのかなあということではなく、もちろん、想像の及ばない部分もあるのだけれど、でも、この私たち人間の生活の営みを神様が本当の王様のように取り仕切ってくださって、神様の治める正しい世界が到来するのはいつなのか?、そういう意味合いがあるということです。そして、そこには当時のユダヤ人ならではの思いも当然あります。当時、世界を治めていたのは、ローマ帝国であったのです。これでは神の国ではなくて、ローマ皇帝の国ではないか、という晴れ晴れとしない思いが、ユダヤ人たちにはあったことでしょう。そして、その中でも特にパリサイ人たちは、私たちこそ「区別する」という意味を持つ名でよばれるパリサイ派、私たちこそ、聖書を良く学び、目を見開いて、ローマ皇帝の時代がいつか終わる時がくるというそのしるしを見逃すことなく、その時を見極めよう、と思っていたことでしょう。天体観測によって何か分かるかもしれない、異常気象によって何か分かるかもしれない、神の国は近いとわかる何かしるしはあるのか、神の国はいつくるのか、それを私たちこそ知りたいのだ、と思っていたのではないか。  しかし、それに対してイエス様が言われたのが、次の答えでした。 「神の国は、目で見える形で来るものではありません。『見よ、ここだ』とか、『あそこだ』とか言えるようなものではありません。神の国はあなたがたのただ中にあるのです。 ルカ17:20〜21」  「神の国はあなたがたのただ中にある」。どういうことでしょうか。まずここについて、多くの注解書が指摘していることがあります。それは「ただ中」というのは、「心の中」というような意味ではない、ということです。しかし、誤解のないように言えば、もちろん、神の国を理解する時に、私たちの心が深く問われることは確かです。私たちの心のうちこそ、神の国を理解していく上で大切であることは言うまでもないことです。ですが、これはあなたたちの間にある、という意味だというのです。AさんとBさんがいる、その間にこそ神の国はある。あるいは、それぞれ家庭があります。大家族もあれば、少人数の過程もある。しかし、その間に、夫と妻、親と子、あるいは兄弟同士、その間にこそ神の国はある、とイエス様は言われるのです。また、それが職場や学校、地域、そこの誰かと誰かの間に神の国ある。そういうときに、私自身、少し堂々とそれを言い切れない思いもします。自分は我が家には神の国がある、と堂々と言えるような生き方をしているだろうか。いや我が家だけでなく、仕事の上で、地域の中で、そのように生きているだろうか、問われます。また、たいへんな戦いがあるような厳しい社会の中で、ここに神の国があると言い切れる人がいるのだろうか、それは考えてしまうところもあります。  しかしパリサイ人たちが、何か目で見える形であそこに神の国がくるのだ、ここにこそ神の国がくるのだとか、こういう現象があるから神の国は近いのだとか、そういうふうに神の国のしるしのようなものをどこかで求めていたとするならば、イエス様は「そんなふうに神の国のことを考えていても、そこに神の国はないのだよ」と教えてくださったのです。そして、むしろあなたがたのただ中を見なさい、あなたたちの間を見なさい、そこにこそ神の国はくるのだ、と言われたのです。  昨年の10月、新潟聖書学園の学園デー・スペシャルナイトがあり、廣瀬薫先生が講師でした。そのタイトルは「神の国に生かされる喜び」でした。廣瀬先生は「神の国」とは「神が治める世界」ということではあるけれど、もっと分かりやすく言うならば、こういうことだと教えています。それは「全ての人が・活かされて・共に喜んでいる・平和な世界」というのです。確かに、愛の神様が治めてくださる世界とは、「全ての人が・活かされて・共に喜んでいる・平和な世界」となることでしょう。  先日「富塚のぞみの里」で音楽鑑賞会のお手伝いをしました。コロナ禍ですので大勢でいくのではなく、少人数で協力をいたしました。でも、週報でも一言報告させていただき、皆様にもおぼえていただき、教会の代表の思いで行きました。1時間ほどの歌を歌う会を楽しく過ごすことができました。あらためて認識しましたが、この施設の理念は、「主イエス・キリストの教えである『愛と希望』の精神を基盤とした運営をする」というものであると教えていただきました。それもまた何か特別大きなことをしたわけではないかもしれませんが、しかし、「全ての人が・活かされて・共に喜んでいる・平和な世界」それに少しでも役立つなら、その思いの中で、教会の一つの奉仕としてなされていることであると思っています。童謡を歌う、讃美歌を歌う、み言葉の短いお話もなされる、それが何か少しでも、そこにいる一人ひとりにとって、その人らしさを活かしたり、共に喜ぶ思いにつながったりするならば、それもまた神の国ための一つの働きであるのではないかと思うのです。  そして、私たちはまた、自分の家庭、職場、学校、地域、そこもまた「全ての人が・活かされて・共に喜んでいる・平和な世界」に一歩でも二歩でも近づくために何かできるだろうか、という思いを持てるとよいのではないかと思います。  そして、その時にしかし、必ず私たちはそれは自分の力だけではできることではない、ということも気づくのです。「全ての人が・活かされて・共に喜んでいる・平和な世界」を造って行こう!と息巻いても、それは自分の力や知恵だけでできることではなくて、自分の力だけでやろうとすると必ず壁にぶつかるのです。そこで忘れてはならないことは、イエス様が「神の国はあなたがたのただ中にある、あなたがたの間にある」という時、その中心には誰よりもイエス様ご自身がそこにおられるということです。イエス様とは、私たちがどのような人間であっても愛してくださるお方であるということです。吉川直美先生という方が編集された『ひと言でいいのです』という本があります。そこに、ジャン・バニエと言う人の言葉が紹介されています。 「神は、わたしが思い描く『理想のわたし』を愛して下さるのではなく、自分が今の自分であることをゆるしてくださり、そのままのわたしを愛してくださるのです」(ジャン・バニエ)。このジャン・バニエの言葉に、その吉川先生ご自身も次のようなコメントをしています。「神は、『今の自分』『そのままのわたし』を愛してくださっています。わたしたちが勝手に、神に愛されるべき人間像を思い描いて、なれそうもないと失望したり、断念したり、神なんて知らないしくだらないと悪態をついても、自分を押し殺して『理想のわたし』を目指している間も、わたしたちを愛しておられ、むしろどんな人間であるか、どんな人間になるかよりも、今、愛されていることに心を向けてほしいと願っておられるのです」(吉川直美師)。やはり、原点は、このイエス様の愛です。このイエス様の愛に立つ者同士の間にこそ、神の国はあります。教会はまさにそれを大切にしたいと思います。  新しい年、コロナウイルスの影響もなお猛威を振るっています。人と人の間の距離が物理的に大きくなっていきます。しかし、神の国は、私たちの間にあるとイエス様は言われましたから、私たちは人と人の間が、神の愛に満ちていく世界のために歩みたいと願います
2020/12/06(日) 待降節(アドベント)第二主日 新発田キリスト教会 礼拝説教「必ず実現する神の思い」 聖書:ルカの福音書1章39〜56節  アドベント第二週の礼拝です。週報にも記しましたが、アドベントとは、「クリスマスを待ち望みつつ、主イエスをお迎えする心備えをして歩」む期間であるということです。またでも、イエス様をお迎えする心とは、どういうことなのでしょうか。今年は、コロナが続いた一年であり、ついにはこのアドベントに至ってもなお収束に至っていない。様々なことが心を騒がせた一年であったかもしれません。しかし、そういう中だけれど、アドベントを迎え、イエス様を心に迎えていく。その時に、一番大事なものは何か、過行くものではなく永遠に価値あるものは何か、ということにもう一度、目を向ける機会をこのアドベントは与えてくれるのではないかと思います。それは現実逃避ということではなく、ただ人の目だけで現実を見るのではなく、神様の永遠の視点でこの現実を見ていきたいということであります。  ルカの福音書1章の御言葉を読みました。イエス様を身ごもったマリヤが、親戚のエリサベツを訪問するという場面です。かたやマリヤは、み使いガブリエルを通して、既に受胎告知を受けています。「こわがることはない。マリヤ。あなたは神から恵みを受けたのです。ご覧なさい。あなたはみごもって、男の子を産みます。名をイエスとつけなさい」とマリヤは語りかけられ、あまりにも突然のお告げに戸惑いますが、それを神からの恵みであると少しずつ心が開かれて、「どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように」と受け止めていったのでした。そして、その時、み使いはあの年老いたエリサベツも身ごもっている、と告げていたのでした。マリヤのおなかには赤ちゃんのイエス様。そしてエリサベツは、バプテスマのヨハネを生むことになります。少しこの時のマリヤとエリサベツの気持ちを想像してみたいと思います。特に、マリヤはどんな気持ちで、エリサベツを訪問したのでしょうか。おそらく、マリヤは、エリサベツが身ごもったことを疑うことはなかったと思います。きっとみ使いの言うとおりに違いない。でもこの目でそれを見て確認してみたい。また、エリサベツとこの出来事について語り合い、思いを分かち合いたいという気持ちだったのではないだろうか、と想像します。  アドベント、クリスマスにまつわる福音書の一つ一つの記事には、光と闇を感じます。一方では、闇と言いますか、暗い面もあります。マリヤは処女でありながら身ごもる。姦淫の罪を誤解されたら、石打の刑になってしまうかもしれない。ちょうど住民登録のおふれが出て、身ごもりながら旅をすることにもなり、汚く暗い馬小屋でイエス様はお生まれになる。また、ヘロデ王には命を狙われ、多くの赤ちゃんが殺されてしまうところを命からがら逃避行をしていく。そういう暗い面もあります。しかし、その暗闇を打ち破るような光があります。ヨハネ1:5には「光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった」とありますが、人の罪ゆえに生まれる苦しみの闇がある中で、でも確かに光は失われないのです。その光の源はイエス様ですが、そのイエス様を信じる人たちの心にも光がともっています。それが今日の箇所の、マリヤとエリサベツにありありと見えるのです。二人は出会うと、喜びを分かち合うのです。1:41〜42「エリサベツがマリヤのあいさつを聞いたとき、子が胎内でおどり、エリサベツは聖霊に満たされた。そして大声をあげて言った。『あなたは女の中の祝福された方』」。そして、エリサベツとマリヤだけが喜び合うのではなく、エリサベツのおなかの中のヨハネも一緒に喜んでしまうくらいです。「ほんとうに、あなたのあいさつの声が私の耳に入ったとき、私の胎内で子どもが喜んでおどりました。」と言っています。  そして、マリヤもまた喜びを賛美で表します。これは、「マリヤの賛歌」と呼ばれます。その始まりは次のようなものです。 1:46 マリヤは言った。   「わがたましいは主をあがめ、 1:47 わが霊は、わが救い主なる神を喜びたたえます。  「わがたましいは主をあがめ」の中の「あがめる」という言葉は、ラテン語ではマグニフィカートという言葉が使われていることから、このマリヤの賛歌のことをマグニフィカートと呼ぶこともあります。そして、その「あがめる」という言葉ですが、その言葉のもともとの意味を見ていくと、「大きくする」という意味があります。神様を大きくするということです。ただ考えてみれば、神様が大きくなったり、小さくなったりということではないので、神様の大きさをちゃんと意識する、ということではないかと思います。神様はこんなにも大きなお方だったのか、それに比べれば私はなんてちっぽけなんだろう、と気づくということです。ある人が言っていたことですが、一年に一回は、モンゴルの大草原に行くことにしている、なぜならそこに行くと、本当にただ青空が広がっている、周りには何もない、ただ大きな大きな空の下にただ自分独りがいる。そこに立つことで、気づくことがあるというのです。神様の大きさに気付き、自分の小さなに気付き、でも小さいからといって自分の存在の価値の低さにうなだれるのではなくて、小さいのだけれど大きな神様が守ってくださっている、そのことに気づくということではないかと思います。  そして、この賛歌は、46節から50節までが前半で、51節から55節までが後半と、二つに分けてみることができます。前半は、マリヤへの恵みが歌われている。そして後半は、イスラエルへの恵み、つまり神の民の恵みが歌われている。  前半部で、マリヤは大きな神様が小さな自分に目をとめてくださって、豊かに用いてくださることを感謝しているのです。この小さな召使のようなはしためのような私だけど、そんな私に天地万物を造られた神様が目をとめてくださった。救い主を生むという大切な役割をこんな私に与えてくださった。闇は光に打ち勝たない、と言いました。先ほどもいいましたが、マリヤの心にある不安や怖れがあったとしても、救い主が生まれる、しかも自分自身がそのために協力できる、その喜びの方が不安や怖れにまさっているのです。  そして、同じその大きな神様は、ただこの私だけを見ているということではなくて、全ての人を同じように憐み深く見てくださるのだということが、後半で歌われていくのです。 1:50 そのあわれみは、主を恐れかしこむ者に、   代々にわたって及びます。 1:51 主は、御腕をもって力強いわざをなし、   心の思いの高ぶっている者を追い散らし、 1:52 権力ある者を王位から引き降ろされます。   低い者を高く引き上げ、 1:53 飢えた者を良いもので満ち足らせ、   富む者を何も持たせないで追い返されました。  小さな一人の少女マリヤに、大きな神様が目をとめて用いる。しかしそのことは、たまたまマリヤだけが、あるいはたまたまエリサベツだけが受け取るくじ引きで当たった人しかもらえないような恵みなのではなく、実は神さまはこの世界全体にも、同じ恵みを与えようとしている。いや、この歌は実は、原語で言いますと、過去形にあたる言葉が使われています。それは、いずれおそらくそうなるだろう、という予想ではなく、神様は必ずそうされるのだという意味がそこにはあります。必ず神様は、高慢の者たちを追い散らして、身分の低い者とか、おなかの減った飢えた人たちを必ず引き上げてくださって、満ち足らせてくださるのだ。このイエス様がお生まれになったら、必ずそうなるのだ、という讃美の言葉です。  確かに闇はあります。マリヤの時代も闇はありました。しかし喜びはかき消されませんでした。今もなお、闇に見える人間の現実も確かにあるでしょう。しかし、私たちの希望がかき消されることではなくて、それでも神は私たちを愛し、世界を愛し、救ってくださるのだと信じる光はかき消されることはない、という意味では、マリヤの時代も今も一緒なのです。  最近、ニュースなどで、昨年12月4日にアフガニスタンで銃撃事件で亡くなった医師の中村哲さんのことが報じられていました。ちょうど一年という節目に会って、中村さんの足跡を記憶し続けようという思いを持った方が多くおられるのだと思います。アフガニスタンで、武器による解決ではなく、医療を通して、また、水源の確保や自給自足の可能な農村へ回復していくことこそ大切であると身を捧げるようにしてアフガニスタンで活動し続けた方であります。少しインターネットで記事を見る中で、亡くなって数日後の記事で、中村さんと長年の親交があったという歌手の加藤登紀子さんのインタビューの記事がありました。そこにクリスマスに因んだエピソードがあったので紹介します。 「メリークリスマス」で見せた心の内側 (加藤登紀子さん) とても印象に残っているのは、2009年のクリスマスイブに「じゃあ哲さんに電話してみようか」ということになったんですよ。ペシャワール会の人たちと皆で「哲さんに電話しちゃおう」って。電話して「もしもし、メリークリスマス」って私が言ったんですね。そうしたら、しばらく応答がないんです。遠いから、どうしたのかと思っていたら、しばらくたって「トキさん、僕ね、クリスチャンだよ、実は」とおっしゃったんですね。泣いていたなと、受話器の向こうでね。とっさに軽い気持ちで「メリークリスマス」と言ったんですけど、哲さんは泣いているなと思いました。その時に、クリスチャンだったけれどイスラム圏の人たちの中で大きな信頼を得て、彼らのために命を賭けている、その哲さんの心の中のいろんなことが伝わってきた気がしたんです。その時の一瞬の嗚咽している瞬間が忘れられないですね。 (井上キャスター) それは「つらさ」なんでしょうか。それとも、何か別のものがあったのでしょうか。 (加藤登紀子さん) 現地では「メリークリスマス」はないわけだから、虚を突かれたというか。いろんなことを根本から乗り越えて、そして人の命を助けなければならない。哲さんの根底にある決意のすごさが、一瞬にして伝わってきた気がしましたね。 (井上キャスター) いろんな緊張状態とか、自分が何かしないといけないという思いとか、そういうものが一気に出てきた嗚咽と涙だったのかなと、聞いていて思いました。 (加藤登紀子さん) そういうことについては一切語らない方でしたので、その瞬間というのは私の中では大きな、大切な思い出となっています。  本当の思いは、中村さんご本人しか分からないかもしれません。しかし、たいへんなところで戦っておられた方で、でもその戦いとはどういう戦いかと言えば、本当の平和をどう作るのかという戦いだったのだと思います。それこそ闇と光で言えば、闇が渦巻いているような現実でもあると思います。知恵や経験や努力、あらゆるものをつぎ込んで闘って、それでも先が見えたり見えなかったりという世界ではないかと想像するしかありません。しかし、そこで中村さんが夢見ていたものは、アフガニスタンの人々が毎日、平和に暮らせること、ただそのことだったのだと加藤さんは言っていました。闇の力に対して、同じく闇の力で対抗して打ち負かそうとして、かえって争いを生むような方法ではなく、平和の心で立ち向かい、その平和を生活にまで現実化させるような戦いと言えるのではないかと思います。そして、本当にすごい方だなあと頭が下がる思いしかしませんが、ただその加藤さんが言われた「メリー、クリスマス」という言葉に、中村さんがクリスチャンとして何をどう感じたのか、それははっきりとは分かりませんが、ただ言えることは、小さな者を愛する神様、そのひとり子イエス様、その神の愛、イエスの愛が世界を救うのである、というクリスマスのメッセージをもう一度思い起こしていたであろうということはあったのではないか、と想像するのです。その沈黙は、決してそれは「つらさ」だけではない、神はともにいるのだと感じる慰めをも感じた沈黙だったのではないだろうかと想像します。  アドベントにあって、イエス様をお迎えする心備えをするとはどういうことか。それはエリサベツの言葉にヒントがあると思います。「主によって語られたことは必ず実現すると信じきった人は、何と幸いなことでしょう。」闇の力が猛威を振るっているかに見える人の現実の中にあって、しかし、永遠に価値があるものは何か、それは闇の方にはない、光の方にある、神の愛こそ永遠の価値がある、それを信じつつ歩むアドベントでありたいと願います。





マタイ6章25~34節「求めるべきもの」 田中師  あなたは何に恐れを抱きますか?何を一番心配しますか?というアンケートをすると、その結果の第一位は、先のこと、将来のこと…だそうです。このコロナ禍が始まった当初、マスクや消毒液、トイレットペーパーなどの買い占めが起きました。 買い占めは、自分たちの身を守るため、つまりそこには自己中心、また不安や恐れという感情、罪の性質がその背景にはあります。 コロナ禍で、今職を失う人々が増え、ライフスタイルの変化によって、どれだけ多くの人たちが不安や絶望の中で傷つき倒れていることでしょうか。 過去ではなく未来に向かって生きている私たちにとって、将来に対する恐れや不安は、ある意味避けられないことです。 しかしイエス様は、明日のことは心配するなと、今日一日だけで労苦は十分にあるのだから、明日のことは心配する必要ない…とそう言っておられます。 私たちクリスチャンも人間なので、普通に恐れますが、問題はその恐れを放っておくことです。私たちは、恐れがきたらすぐに打ち消して神様の平安でこの心を満たす必要があるのです。 イエス様は別の箇所で、 「私はあなたがたに平安を与えると、しかしそれは世が与えるのとは違う」と言われました。 また使徒パウロは 「何も思い煩わないで、あらゆる場合に感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。そうすれば、人の全ての考えに勝る神の平安が、あなたがたの心と思いをキリストイエスにあって守ってくださる。」ピリピ4:6 と言っています。 祈りと願いをすると神から平安が来る、と約束されていますが、ではそれはどんな祈り願いでも良いのかというと、どうでしょうか? たとえば、 今後このコロナ禍の中で、仕事ができなくなる可能性も出てくるかもそれません。お給料が減らされるとか、生活苦になって、食べ物が着るものが買えなくなって行く…としましょう。 私たちは普通に神様に祈ると思います。 しかしどんなに一生懸命に祈ったとしても、すぐにこの心が平安で満たされて、二度と思い煩わないか?というと、それはありません。 もちろん、誤解しないでほしいのですが、私たちは何でも神様に祈っていいのです。ですがそれで平安になるか、またその祈りが聞かれるかどうかは、これはまた別問題です。 ですからここでパウロが言っているのは、私たちの祈りと願いがイエス様にあって、この心が守られ平安になる祈りと願いでなければならない、つまり、神の平安で満たされる祈りと願いというのがあること、そこには感謝が伴うのだということが言われているのです。 聖書の中には私たちがモデル、お手本とすべき祈りと願いがあります。 それはイエス様の祈りです。 イエス様はどう祈られたでしょうか。自分のことを祈られたでしょうか? ここでちょっと目を旧約時代に向けたいと思います。  旧約時代、北イスラエルの王アハブのときに、イスラエルの国に3年半の飢饉がありました。当時そのアハブ王とイスラエルの民が神に逆らって色んな罪を犯したせいで、北イスラエルの国に3年半もの間、雨もつゆも降らない、大干ばつ、大飢饉を迎えました。 そこで神様はエリヤにケリテ川のほとりに行きなさいと言われました。ただの川ですから、普通に考えれば水しかない。でも神の人エリヤは神様のみことばに従って、言われたとおりケリテ川に行きました。するとどうなったかというと、神様は毎朝、パンと肉を烏の口に加えさせて運んでくれました。 しかし、やがてその川も枯れて水までがなくなります。すると今度は、シドンのツァレファテのやもめのところに行きなさい、という指示がまた神様からやって来ました。 ところがそのやもめというのが、非常に貧しいやもめで、わずかな粉と油でパン菓子を作って、息子と2人でそれを食べた後死ぬつもりでいたのです。 そのやもめに向かってエリヤは、次のような神様のことばを伝えなければなりませんでした。 「そのわずかに残った粉と油の半分を取って、まずは私のためにそれで小さなパン菓子を作って私のところに持って来なさい。その後で、あなたとあなたの子どものために作って食べなさい」と。 さすがのエリヤも胸が痛かったと思います。 でもエリヤは続けて「もしこの神のことばに従えば、地の上に雨を降らせる日までは、そのかめの粉はつきず、そのつぼの油はなくならないと、神が約束してくださっています」と彼女に伝えます。 みなさん、このやもめは異邦人です、だから神のことばもこの日、おそらく始めて聞いたと思います。また彼女には愛する息子がいましたから、この時の神様の言葉はどんなにか、受け入れ難いことだったでしょうか。 しかもエリヤという突然現れたこの預言者は、本物なんだろうか、それとも偽物だったらどうしよう…とか、人間的には色んな思い疑いが出てきたはずです。 しかし彼女は、これらの自分の思いのすべてを横において、神様のことばに従順に従ったのです。その結果このやもめも息子もエリヤも、この飢饉が終わるまでの三年半の間守られて、その粉も油も尽きることなく毎日備え与えられるという奇跡を体験しました。 毎日備えられるということは、毎回、必要な分が備え与えられるとの信仰がなくてはなりません。まさにイエス様が言われたとおり、明日のことはまた明日が心配するという信仰を、彼らは実践したわけです。 ここから多くのことを学べると思います。恐れや思い煩いの中でも、私たちが何をまず優先すべきか。 なんでもいいから祈ればいいではなくて、まず神のことばを優先することが大事だと分かります。 みことばに従い、そのみことばの約束を握って祈る、これが大事なのです。そのようにして私たちがどんなときにも神様をまず第一とする信仰を捧げるならば、神様はあらゆる方法を用いて私たちを助けてくださることがおできになるのです。 そしてその方法はみな超自然的なこと、人間の頭、常識を越えた神の方法、やり方です。 このような神の力、養い、平安があることを、私たち信仰者はどんなときにも信じなければなりません。 特にこれからますます困難な時代がやってきますが、そのような時代を生き抜くためにも、私たちに必要となってくるのはこのような信仰なのです。 そして実はイエス様もこれと同じことを教えておられます。 3節「だから、神の国とその義をまず第一に求めなさい、そうすれば、それに加えてこれらのものはすべて与えられます。」 実はこの6章を見れば、イエス様の時代の人々も、私たちと同じ悩みで思い煩っていたことが分かります。 そのような人達に向かってイエス様は、空の鳥、野のゆりを見させて、天の父がその鳥をも養っておられるのだから、ましてやあなたがたは、その鳥よりももっと優れた者ではないかと、また野のゆりさえこんなに美しく装ってくださるのだから、ましてや神があなたがたによくしてくださらないわけがないと だから自分のことで何を着ようか、何を食べようかと心配するのはやめなさい。 私たちが求めるべき事は、私たちのすべてを満たし、このいのちを守られる神ご自身であるべきなのです。 ところが私たちの祈りや願いは自分の思いや願いのことが圧倒的に多いですね。 自分のことばかりに集中した祈りや願い、もちろん、それも神様は聞いてくださいます。 でも、今日は 私たちが第一に求めるべき祈り願いがあること、それこそが、私たちの心に平安がもたらされる祈り願いであることをぜひ覚えたいのです。自分の事に執着したままでいくら祈っても、その心にほんとの平安はやって来ません。 ツァレファテのやもめのように、それをまずひとまず横に置いて、自分自身から目を離して見るべきお方を見るなら違った景色が見えてきます。 この世の現状を見れば、自分よりもっと心配しなきゃいけない事柄や人々であふれています。 ツァレファテのやもめではありませんが、今にも自殺しそうな人が大勢います。心の飢饉、霊的干ばつで苦しんでる多くの魂、その痛みに寄添って、このような嘆かわしいところに、神様の国がきますように、神様のご支配、神の義がもたらされますようにと、私たちがこの思いを神に向かって注ぎ出すなら、聖霊がうちに働いて、神の愛、喜び、平安がこの心を満たして下さいます。 この世が与えるのとは違うこの神の平安は、奇跡というかたちをもって、苦しみ悩む方たちに届けられると信じます。 これから先も、惑わす力や偽りの力はますます働いて、私たちを恐れさせるかもしれませんが、私たちがこの信仰に立って祈るなら、何が起きようとも、この神の平安のゆえに、何も恐れることもありません。 神の国とその義を求め、神の平安で心満たされて、この困難な時代を喜びをもって共に歩ませていただきたいと思います。





マタイの福音書21章33〜46節 (並行箇所:マルコ12:1〜12、ルカ20:9〜19)
2020/11/15(日) 聖霊降臨節第25主日 新発田キリスト教会
 礼拝説教「神のみわざの不思議」
 コロナ禍になって、このオンラインによる礼拝が中心になってから、今は教会暦というものに即した聖書箇所から説教をしています。教会暦、すなわち、教会の暦、カレンダーです。その中でも、一番有名なイベントはクリスマス、イエス様のご降誕を覚える日です。また、それを待ち望む期間であるアドベントが今月の最後の日曜日から始まります。アドベントやクリスマスの意味は、またその時に思い巡らしたいと思いますが、今日の譬え話は、そのアドベントに備えさせてくれるような、つまり、イエス様を待ち望む心へと備えさせてくれるような箇所の一つであると思います。この譬え話は33節からですが、次のように始まります。「ひとりの、家の主人がいた。彼はぶどう園を造って、垣を巡らし、その中に酒ぶねを掘り、やぐらを建て、それを農夫たちに貸して、旅に出かけた」。主人とは、父なる神様を指します。そして、この悪い農夫たちというのは、45節に書かれているように、今まさにイエス様の譬え話を聞いている祭司長たちとパリサイ人たち、つまり、イスラエルの指導者たちを指します。よって、ブドウ園というのはイスラエルそのものを指すのです。主人は、手塩にかけてこのブドウ園を造り上げたことが分かります。垣を巡らし、酒ぶねを掘り、やぐらを建て、全てを整えて農夫たちにわたしたのです。続く個所も見てみましょう。   21:34 さて、収穫の時が近づいたので、主人は自分の分を受け取ろうとして、農夫たちのところへしもべたちを遣わした。 21:35 すると、農夫たちは、そのしもべたちをつかまえて、ひとりは袋だたきにし、もうひとりは殺し、もうひとりは石で打った。 21:36 そこでもう一度、前よりももっと多くの別のしもべたちを遣わしたが、やはり同じような扱いをした。  ここで主人は、収穫の時期が近づいたので、しもべをたちを遣わすのです。しかし、悪い農夫たちは、そのしもべたちを捕まえて、いたぶったり、殺してしまったりしました。このしもべたちというのは、イスラエルの歴史の中で神様に用いられた預言者たちを指します。数々の預言者たちが遣わされ、神様の言葉を語りますが、イスラエルの宗教指導者たちは、本当の意味でその言葉に耳を傾けていったのかというと、そうではなかったというイスラエルの歴史を暗示しています。   21:37 しかし、そのあと、その主人は、『私の息子なら、敬ってくれるだろう』と言って、息子を遣わした。 21:38 すると、農夫たちは、その子を見て、こう話し合った。『あれはあと取りだ。さあ、あれを殺して、あれのものになるはずの財産を手に入れようではないか。』 21:39 そして、彼をつかまえて、ぶどう園の外に追い出して殺してしまった。  主人は、最後に愛する息子を遣わしてます。しかし農夫たちは、ついに本性をあらわすようにして、次のように言うのです。「あれはあと取りだ。さあ、あれを殺して、あれのものになるはずの財産を手に入れようではないか」。そして、その息子をも殺してしまうのです。  ここにイスラエルの歴史があり、さらに広くいうならば神様と人間の関係の歴史が見えてきます。神様を指す主人は、どこか人が良過ぎるのではないか、というくらいです。第一コリント13章に「(愛は)すべてをがまんし、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます」とありますが、まさにその通りのような神様です。私は先日に歩兄の尽力で発行された教会報の中で次のようなことを書かせていただきました。内村鑑三という人は、神の愛は「海のごとし、海のごとし、広くして深し。・・・彼女はよく百年、千年を待つを得るなり」。自分も含めて人間の愛というのは、せいぜい洗面器くらいのものかもしれません。なみなみと水を入れても、揺らせばこぼれ、すぐに少なくなります。しかし、神の愛は「海のごとし、広くして深し」ですから、器からこぼれてなくなってしまうようなものではなく、全てを包み込むのような大きさでスケールが違います。小さなことに心を揺さぶられることなく、期待して百年でも千年でも待ち続けることができるのが「神の愛」なのでしょう。 しかしながら、悪い農夫たちというのは、その主人を見くびってしまっているのです。その愛の大きさには目が閉ざされているのです。主人が全てを整えてくれたということ、「垣を巡らし、酒ぶねを掘り、やぐらを建て…」という配慮に満ちた主人への感謝の心もありません。それどころか、乗っ取ってやろうということだったのです。  ここに、人間の価値観と、聖書が教える神の価値観の違いを読み取れるように思います。人間の価値観というのは、ついつい多く所有している者が正しいのだ、そして、それを目指すべきなのだという方に傾く傾向があるのではないかと思います。しかし、聖書が繰り返し教えることは、全ては神様のものである、ということです。そして、神様は、ちゃんと相応しいかたちで、恵みを与えてくださると約束してくださっているのです。人間に必要なのは、その神様の約束を感謝の心で信頼して生きる、ということです。譬え話は続きがあります。 21:40 この場合、ぶどう園の主人が帰って来たら、その農夫たちをどうするでしょう。」21:41 彼らはイエスに言った。「その悪党どもを情け容赦なく殺して、そのぶどう園を、季節にはきちんと収穫を納める別の農夫たちに貸すに違いありません。」 21:42 イエスは彼らに言われた。「あなたがたは、次の聖書のことばを読んだことがないのですか。『家を建てる者たちの見捨てた石。それが礎の石になった。これは主のなさったことだ。私たちの目には、不思議なことである。』 21:43 だから、わたしはあなたがたに言います。神の国はあなたがたから取り去られ、神の国の実を結ぶ国民に与えられます。 21:44 また、この石の上に落ちる者は、粉々に砕かれ、この石が人の上に落ちれば、その人を粉みじんに飛ばしてしまいます。」 21:45 祭司長たちとパリサイ人たちは、イエスのこれらのたとえを聞いたとき、自分たちをさして話しておられることに気づいた。 21:46 それでイエスを捕らえようとしたが、群衆を恐れた。群衆はイエスを預言者と認めていたからである。  イエス様は、ここで一つの詩篇の言葉を引用するのです。『家を建てる者たちの見捨てた石。それが礎の石になった。これは主のなさったことだ。私たちの目には、不思議なことである。』 この礎の石というのは、ある人は、壁と壁をつなぐ接合部分の土台に置かれた石であるのではないかと言っています。あるいは、アーチかたちを門の一番上にある要石と呼ばれる大切な石のことだと見る人もいます。いずれにしても、建物を造る上で重要な石です。普通の人は見捨ててしまっていた石。しかし、それが礎の石となった。全てを支えるような石となった。この詩篇の言葉を引用しながら、イエス様は、あの最後に殺された息子のことを、この礎の石であることを語っているのです。イエス様は確かに人間たちからは用無しのような扱いを受けて、十字架に死なれていかれる。しかし、まさに人間たちが用無しと思ったそのイエス様の中に確かに示された神の愛が、全ての土台となる。全ての要石となる。  この譬え話は、農夫たちの悪さが印象に残る話です。それは確かにそうでしょう。しかし、見逃したくないのは、それでも貫かれる主人の愛です。息子の存在をも与えるほどに人間に期待する父なる神の愛です。それは言い換えるならば、神の祝福の約束は変わらない、ということです。旧約聖書、新約聖書、この約は約束の約、神様と人間の間の祝福の約束という意味です。そして、人間は、その歴史を見ると、何度も神様との約束を破ってしまう。しかし、神様はその約束を変えないでいてくださる。そして、ついにはその神様の約束の方が勝つのです。捨てられたイエス様という石が、全てに勝利するのです。  今日は謝恩デーです。謝恩デーといっても、それほど特別なことをするほどではないところもあります、というか、それは自分自身の反省ですが、きちんとこういう日の意味を強く考えることが薄い自分であることを思います。それは、私たちの教団の「引退された先生方や生活に困難を覚える先生方を覚え、健康と生活、お働きが守られるようにお祈り」していく、お献げしていくという日です。ふと気になって、恩という漢字の成り立ちを調べてみました。恩というのは、上の部分は四角の中に人という漢字を書き、その下に心がありますが、この上の部分は、人が布団の上に寝ているような様子を示す形だそうです。そうすると、人が布団に寝ると、人の重みが布団に伝わるように、上から下へ何かの重みが伝わり、そこに印が残る。つまり、恵みが与えられて、ありがたい印象が心に残る、そういう意味が「恩」にはあるということです。謝という字も調べてみました。謝というのは、言偏に矢を射るという字を書きますが、矢を射ると弓の緊張がとけてゆるみがでるように、何か言葉を放つことによって、緊張がとかれて心が楽になるというような意味があるということです。つまり、謝恩という言葉は、軽いものではなく重みのある恵みを感じ、それを「ありがとう」と言葉であらわすことによって、心が安らいでいく、そういう意味があるのだと言えます。 思い出したことは、先月に行なわれたオンラインによる教団全体の研修会の中で、理事長の朝岡勝先生の司式で、追悼式、表彰式が行われたことです。そこでは教師50年、教師夫人50年、また、天に召された3人の先生方の追悼式が行われました。その内の一人は、正村八重子先生という夫人の牧師でした。息子さんで今、奈良の教会で牧会をしている正村献三先生がご挨拶を書いてくださっていました。この正村八重子先生は、やはり牧師であったご主人に先立たれ、その後は長野福音教会の女性牧師として85才までの生涯を歩んだ方です。そのご挨拶には次のようにあったのが印象的でした。 「本人が何より願っていたことですが、生涯現役で、教会に仕えさせていただき、伝道者としての歩みを全うさせていただくことができました。主を愛し、教会を愛し、教会に仕え、教会の兄姉との交わりを喜びとし、生きがいとしていました。「私の宝物は教会です」が口癖でした。 晩年の母は、悩みを抱える人に寄り添うようにして、耳を傾けることが多かったようです。昨年の11月中旬、体調不良を訴えて緊急入院、先に天に召された父と同じ悪性リンパ腫との診断を受け、二ヶ月余、闘病しました。お世話になった病院の看護師の方々が、「正村さんの病室に行くのは楽しい、いやされる」と口々に語っておられたという話をうかがい、いかにも母らしいと思いつつ、病床にあっても、最後まで主が用いてくださったと信じ感謝いたしました。 母が息を引き取る10日ほど前、枕元で、詩篇23編のみことばを読み、ともに祈りました。それが、母の意識がクリアな状態で、会話を交わした最後の機会になりました。後日、詩篇23編が愛唱聖句だったこと、4人の子どもたちに、「あなたたちにも『主は私の羊飼い』と告白して、主に信頼してほしい」と願っていたと聞きました。」 一部だけ紹介しましたが、神様の恵みに感謝し、神様に信頼し、隣人に仕えるご生涯だったのだと思います。それは、家族や教会の中だけでなく、病院の看護師にさえも伝わるものだったのだなあというのが印象的でした。それはまた、先生ならではのお人柄の部分もあったかもしれませんが、しかし、ここにも神の恵みに感謝して、神に信頼することにこそ、生きる力の源がある、ということをあらためて教えられます。 司式をした朝岡先生もお祈りをしながら、涙を流していて、オンラインを通してみていた人も印象深く共に祈りの時を過ごしたことだと思います。先輩の先生方が長い間、本当に身を捧げるようにして奉仕してくださったことに感謝する。そういう先人たちがいて、今、私たちも神を信じる者とされている。そして、全てを導いてくださっている神様に感謝する。 今日の譬え話を通して、自分の中にもこの農夫たちのような心があるのではないか、と深くさぐられます。何かを自分の所有にしていくことに価値を見出す生き方ではなく、全ては神のものであり、すべては恵みであるという生き方に変えられる大切さに気づきます。しかしまた、その心を変えるのもまた神様なのです。自分の力だけで変わるのではなく、イエス様の姿によって私たちは変えられるのです。捨てられた石、しかし、それが本当は礎であった。もうすぐアドベントにも入ります。神様がどんな思いで、御子イエスを与えてくださったのか。その愛を信じて、歩んでいきましょう。



2020/11/8(日) 聖霊降臨節第24主日 新発田キリスト教会 礼拝説教「神のために生きる自由」 聖書:マタイの福音書20章1〜16節  先週もそうでしたが、イエス様の語られた一つの譬え話から思い巡らしていきたいと思います。「『ぶどう園の労働者』のたとえ」と呼ばれる譬え話ですが、しばしば聖書の中には、ブドウの木、またはブドウ畑、ブドウ園というのは、たとえに用いられます。そのまま食べたりぶどう酒にしたり、干しブドウにしたり、とても身近な植物であったのです。だから、ブドウ園で働くということも、身近なことであったでしょう。約2000年前の初代教会の時代、マタイの福音書のこの記事が教会で読まれたならば、そこにはまさにブドウ畑で労働しながら生計を立てている教会のメンバーたちがいたかもしれません。  この譬え話は、何を教えるものかというと、それは「天の御国」について教えるものです。1節に「天の御国は、自分のぶどう園で働く労務者を雇いに朝早く出かけた主人のようなものです」とある通りです。この「天の御国」という表現は、特にマタイ福音書でよく用いられるものでもありますが、他には「神の国」と言われることもありますし、また、「永遠のいのち」のことだとも言えるでしょう。直前の19:16では、「すると、ひとりの人がイエスのもとに来て言った。『先生。永遠のいのちを得るためには、どんな良いことをしたらよいのでしょうか。』」という一人の青年による問いかけがあります。天の御国、神の国、すなわち、永遠のいのち、それはどういうところなのか、どういうものなのか。私たちは天国とか永遠のいのちといったりすると、どういうイメージを持つでしょうか。文字通り、永遠に生きることができる場所。苦しみや悲しみがなく、喜びや感謝、平安な場所。それはまさにそうだと思いますが、しかしそれはまた、完全には私たちには今は分からないところもあるのでしょう。ただ、イエス様は、天の御国というものを、どういう場所なのか?という切り口では詳しく教えなかったと思います。どういう場所なのかということ以上に、それが人間の魂にとって、どのような意味を持った存在なのか、ということ、つまり魂で捉えていくこととして、天の御国ということ、永遠のいのちということを教えているように思います。  この譬え話は、次のような内容です。ぶどう園の主人が朝早く出かけていって、そのぶどう園で働く労働者を雇いました。労賃は、一日1デナリ。当時の適正価格です。当時のユダヤ人の労働の時間は、朝の6時から夕方の6時までだったということですから、この最初に雇われた人たちは、朝6時から働き始めることができるような時間だったのでしょう。次に朝の9時頃、また主人が出かけると、仕事を求めているような人たちがいたので、相応の労賃をあげるからと声をかけ、彼らも雇いました。次に12時頃、次に午後3時頃も同じように、人々を雇っていきます。最後には夕方5時にも、仕事にありつけなかった人たちをも雇います。せいぜい1時間くらいの労働でしょうか。そして、雇った順番とは反対に、労賃を主人はわたしていきます。5時の人にも1デナリ、3時の人にも1デナリ、12時も9時も。朝6時から1日中働いた人たちは、もっと多くもらえるかも!と期待していましたが、結果は同じ1デナリでした。そこでちょっと文句を言うのです。しかし、主人は一人の人に言います。「友よ。私はあなたに何も不当なことはしていない。あなたは私と一デナリの約束をしたではありませんか。自分の分を取って帰りなさい。ただ私としては、この最後の人にも、あなたと同じだけ上げたいのです。自分のものを自分の思うようにしてはいけないという法がありますか。それとも、私が気前がいいので、あなたの目にはねたましく思われるのですか。」そして、これは「あとの者が先になり、先の者があとになる」ということを示す譬え話でもあることが16節に言われています。  この譬え話の中心は何でしょうか。それは、最初のイエス様の言葉にあると思います。「天の御国は、自分のぶどう園で働く労務者を雇いに朝早く出かけた主人のようなもの」。この主人の姿の中に、天の御国、永遠のいのちというものを理解する秘訣があります。この主人の言動を少し考えてみたいと思います。たとえ話自体の中では、細かいことがいちいち説明されませんが、よくよく味わって思い巡らしてみると、この主人は、最後の主人自身の言葉にもありますが、とても気前が良い人だと分かります。それも軽い意味でちょっと気前が良いというだけでなく、実はとても人間という一人一人の存在を大切に思う心を持っているのではないか、と思えてきます。ぶどう園の労働者を雇うのも、その必要もあったかもしれませんが、どこかそれ以上に、仕事のない人たちに何とか仕事を与えて労賃を与えてあげたい、というような考えでいるのではないか、と思えてきます。彼は朝早くから出かけるのです。普通だったら、そこで必要な分を雇って、あとは主人は一日何もせず、ゆっくり過ごしてもよかったのかもしれません。しかし、主人は、その後も、9時、12時、3時、5時、計五回も出かけていくのです。特に5時の人の一言が印象的です。「だれも雇ってくれないからです。」この人たちは、いわゆる日雇い労働者のような人たちです。そして、イエス様の時代にも、このような日雇い労働者はたくさんいたのでしょう。この譬え話を聞いて自分のことのようだと思った人もいたかもしれません。少し余談ですが、この間、ある人と久しぶりあってお話をする機会がありました。その方は、私より年上の方ですが、アニメの「サザエさん」が好きだけど、自分の孫はあまり面白くないというんですね、と言われました。その方なりに分析すると、「サザエさん」というのは、一昔前なら平均的な家庭のようであるけど、今の時代からすると、すごく恵まれすぎているような家庭に見えて、あまり親近感がわかないのではないか、ということでした。ちゃんと仕事のあるご主人とお婿さん。しかも仲も良い。家庭も円満。しかし、現代はどうだろうか。私自身も学生の頃はまだ仕事に対して、終身雇用というようなイメージがぎりぎりあったような気がしますが、今は終身雇用ということが全然普通ではない感じがします。良し悪しは一概に言えませんが、どこか以前よりも、先行き何が起こるか分からない不安定さを感じる時代かもしれません。この5時の時点でたたずんでいた人たちは、どこか拠り所のない人たちに見えます。しかし、ぶどう園の主人は、そういう人たちに声をかけ、自分の場所に招いていくのです。また、文句をいった朝から働いた人たちへの返答の中にも、主人の優しさが垣間見えるように思います。23節に、「彼はそのひとりに答えて言った。『友よ。…』」とあります。主人は、早朝からの労働者たちに対して、「俺の好きなようにして何が悪いのか!だまってなさい!」といって口を封じているわけではないのです。主人は一人ひとりに向き合うようにして、「友よ」と呼びかけながら、「わたしとあなた」の関係性の中で、答えていると思います。最後の言葉、「私が気前がいいので、あなたの目にはねたましく思われるのですか」というのは、新改訳聖書では脚注のところに、「気前がいい」というのは「良い」という意味、「ねたましく」というのは「悪い」という意味があるとも記されています。確かに原語で見ると、単に「良い」とか「悪い」と訳せる言葉が使われています。文語訳では、「我よきが故ゆゑに汝の目あしきか」とあります。「私が良いのだ、しかし、それがあなたの目には悪いものとしてうつっているのか」というような意味ともいえると思います。  聖書の書かれた時代の教会のことを思うと、この譬え話は当時ならではの一つの大問題に鋭く光を当てるものでもあったことに気づきます。それはユダヤ人と異邦人の間の壁です。当時、ユダヤ人は私達こそ神の民である、と思っていた。それはイエス様を信じるクリスチャンとなっても、そのユダヤ優位の心はなかなかすぐには変わらないところもあったのです。ユダヤ人のクリスチャンと異邦人のクリスチャンがいる。しかし、ユダヤ人クリスチャンからすれば、異邦人クリスチャンは、割礼をしていないとか、あの戒めを守っていないとか、色々と感じ、もっとユダヤ人らしくなった方がよいのだという考えが残っていたのです。しかし、それがだんだんと克服されていく。その歴史については、「使徒の働き」という書物が記しています。今日はそのことについて詳しくは語りませんが、結論としては、割礼によるのではない、律法の行いによるのではない、ただイエス様への信仰によって救われるのだ、ということでユダヤ人キリスト者も異邦人キリスト者も一致していけることになるのです。今日の聖句はそれを教える個所の一つにしました。ローマ4:3〜5「聖書は何と言っていますか。『それでアブラハムは神を信じた。それが彼の義とみなされた』とあります。働く者の場合に、その報酬は恵みでなくて、当然支払うべきものとみなされます。何の働きもない者が、不敬虔な者を義と認めてくださる方を信じるなら、その信仰が義とみなされるのです」。  よく教会の信仰をあらわす時に、「のみ」という言い方がされる時があります。「聖書のみ」とか「信仰のみ」とか「恵みのみ」と言ったりします。実はでも今言った三つの「のみ」は、一つの福音をそれぞれの角度から見たときの言い方であって、同じ一つの福音のことを指しているのだと私は思います。と言いますか、そう考えた方が、かえって「のみ」の意味が分かってきます。なぜ「聖書のみ」なのか。それは、聖書こそが神の救いの恵みをはっきりと語る唯一の書物だからです。だから「聖書のみ」と「恵みのみ」は表裏一体です。でもそこに「信仰のみ」とも言える。なぜなら、その聖書が示す恵みを受け取るための方法が「信仰」だからです。そして、なぜ「信仰」を強調するかというと、それは行いの報酬として受け取るのではないからです。水草先生が、信仰について教えてくださったことをいつも思い出します。信仰とは、何ももたない乞食のようなものが神様からの恵みを受け取るために差し出す空っぽの手であるのだ、というのです。  私たちはどうでしょうか。ついつい自分は何時から働いた者か、朝から働いているから他の人よりは偉いとか、9時から働いているから少しマシな方だとか、どこか自分と他人を比較して生きる価値観についとらわれてしまうことはないでしょうか。そうではないのです。私たちは皆、夕方の5時からようやく働きだし、それでも一日分を、恵みとして神様からいただくような一人ひとりなのです。少しこれも余談ですが、お笑い芸人の明石家さんまさんの娘さんの名前は「いまる」さんという方ですが、これは「生きてるだけで丸儲け」という意味だそうです。少し聖書の福音に近いものもあるのではないか、と思います。生きているだけで感謝。自分が何かをしたわけではないけど、神様が愛をもって活かしてくださっている。ある意味では丸儲け。でもだからといってふんぞり返るのではなくて、恵みへの感謝の心で、大切に自分の命を生きていこうとすることが神様に応えて生きることになります。  先日聖ヶ丘バイブルキャンプ委員会がありました。一つの議題は次の春のキャンプはどうするか、というものでした。コロナ禍で今年の春と夏、中止でした。まだコロナ禍も心配がありますが、何人かの委員の先生方が、最初からやらないとするのではなく、何とかできないだろうかという積極的な意見出され、それで皆で知恵をだしあって、いろいろ工夫したり、一部屋に泊まる人数を2〜3人にしたり、日数も一泊にしたりしながら、何とかやれるかもしれないね、と話し合われました。まだ決定ではありませんが、何とかやってみようかという方向で準備していくことになっています。それはやはり、若い人たちが、集まって励まし合う機会を必要としている、ということがありました。すべての事ができなくても、集まって、共に時間を過ごしたり、御言葉を聞いたり、讃美を歌ったり、語り合ったりして、励まし合う場所を提供したいのだ、という意見があり、まさにそうなのだろうと思いました。ちょうど先週の日曜日は、私たちの教会も短い時間ではありましたが、互いの近況報告を一言ずつ分かち合いました。それが不思議に、とても良い時間だったなあと私としては思っています。一人一人の命が尊い存在であり、その尊い存在が共に過ごすところに交わりがあり、励まし合うことができる。そこに実は、イエス様もおられて、天の御国があるのです。  今日は、「神のために生きる自由」という題としました。この労働者たちは、どこか自分のためにだけ生きていたのです。それが人間の姿です。だから、つい自分と他人を比べて、どっちが正しいとか、どっちが優れているとか、どっちが多くもらったかどうかとか、それに目が行ってしまう。だから自由がなくなるのです。しかし、主人の姿が示すのは、神様とは優れていて、たくさん働いた人だけに報酬を与え、そうでないものには少ししか与えないとか、罰を与えるとか、そういう方ではない。全ての人に対し、恵みをもって満たそうとしているお方である。だから、私たちは自分のためにやきもきするのではなく、恵みに感謝して、神様のために自由な心で、この自分の賜物を活かして生きていけばよいのだと知るのです。努力することは大切ですが、それを自分と他者の比較を最優先の価値観の中での努力ではなくて、この恵みの神様に感謝して、どう自分のもっているものを神様のために、隣人のために、また良い意味での自分自身のために、活かしていくということの中での努力です。それは自由な努力と言えるでしょう。新しい一週間が始まります。私たちは何時に雇われようとも、神様は一人一人に相応しく豊かに恵みをもって導いてくださって今があるのだということを思い起こし、この主人の心、イエス様の心に見習って歩む者でありたいと願います。



2020/10/25(日) 聖霊降臨節第22主日 新発田キリスト教会 礼拝説教「神との平和」 聖書:ローマ人への手紙5章1〜11節  今日は、宗教改革記念日を覚えての礼拝となります。もう500年以上も昔のことになりますが、1517年10月31日、マルチン・ルターという一人の修道士が、95か条の提題という公開質問状を当時のローマ・カトリック教会に突き付け、それが発端となって、プロテスタント運動が起こっていった、そのことを記念する日であります。今日はローマ書5章の御言葉が与えられましたが、この「ローマ人への手紙」という書物全体の中で、一つのキーワードとしては「神の義」という言葉があります。皆さんは「神の義」という言葉から、どういう響きを感じるでしょうか。義というのは、正義の義です。「正しい」という意味がそこにはあるでしょう。この「義」という一つの文字から私たちはどのようなイメージを抱くでしょうか。義、正義ということですから、正しいということ、それは、とても大切なことでありますが、同時に、少し厳しさのようなものを感じるかもしれません。それはあながち間違いではないかもしれませんが、「神の義」という時には、ただ正しいとか、厳しいとかいうだけでは捉え切れない豊かな意味がそこにはあると思います。その証拠に、まさにマルチン・ルターという人こそ、その「神の義」ということの意味を再発見していって、本当は「神の義」というのは、そういうことだったのか、という180度、神様への思いが変わるような気付きがあって、それが宗教改革という大きな運動を生み出す力になっていったからです。 若い頃から優秀で真面目だったルターは、修道士となり、一生懸命修道院での生活をし、聖書を教える教授の立場にもなっていく。でも、実は彼には救われた喜びや平安がなかったようです。毎日、一生懸命、罪の告白をした。赦しを求めて祈った。でも、まだ赦されていない罪があるのではないか。自分にも意識できていない罪があるのではないか。神様はそれをもご存知で、罰せられるお方だ。ルターは、自分程、規則をしっかり守る修道士はいなかったであろう、しかし、心のどこかで、お前は十分ではない、という声がし、悩み続けている自分がいたのだ、そんな風なことを振り返って言っています。しかし、彼は聖書を研究し、教える機会も与えられながら、徹底的に聖書に向き合う中で、福音を再発見するという経験をしていくのです。ローマ1:17には次のようにあります。「なぜなら、福音のうちには神の義が啓示されていて、その義は、信仰に始まり信仰に進ませるからです。『義人は信仰によって生きる』と書いてあるとおりです」(ローマ1:17)。 この「神の義」の本当の意味に彼は気づいていったのです。ルターは「かつてわたしは『神の義』という言葉を憎んだが、それを最も甘美な言葉として愛」するようになったと言っています。神の義、神様の正しさ、それは、能動的でなくて受動的な義なのだ、というそうです。そういう表現がルターを解説する本ではしばしば出てくるのです。能動的とか、受動的とかいうと、分かるような分からないような気持ちになるのですが、私なりに分かりやすく理解するならば、単に神様は正しいよ、という意味で終わる表現ではなく、神様は正しくない人間にその正しさを与えてくれる、ということで受動的と言われるのです。 内田樹さんという作家がいます。その内田さんは、洗礼を受けたクリスチャンではないと思いますが、神戸女学院大学というキリスト教主義の大学で20年以上、教師として勤められた方であります。その着任当時、その大学のチャプレンの先生の指導の仕方に感銘を受けたというエピソードを本に記しています。それもまた「神の義」ということを考える上でも、ヒントになるのではないかと思い紹介したいと思います。 ある卒業を控えた学生が、キリスト教学という必修の授業の単位を落として留年してしまいそうになった。しかもどうも一生懸命やっての結果というよりは、授業もろくに出ないで最後の試験だけ受ければいいというつもりでいたら、その別の科目の試験と受け間違ってしまったというようなことだった。その時、そのチャプレンの先生は、代わりに本をわたし、それを読んでレポートを書かせ、それで単位を認めるという対応をしたというのです。内田さんはそれがとても印象的だったようです。「たしかに厳密なルールを適用して、学生にルールを守らせるというのも一つの教育のあり方です。けれども、そうではない教育もある。学生の犯した過誤についてペナルティを課すのではなく、これから行うであろう『よきこと』を支援するという教育もある。評価というのはふつう過去のことについてなされますが、そうではなく、もう一度チャンスを与え未来に何を達成するかを見る。そういう教育がありうるということをそのときに茂先生から教えて頂きました。そういう寛容さは、僕がそれまで見てきた大学にはなかったものでした」。ケースバイケースのことでもあると思いますが、内田さんが、その学校のキリスト教の面を担当するチャプレンの先生の指導の中に、他の学校にはなかったものがある、と感じたといいます。 これは一般的な「正しさ」と、愛のある「正しさ」の違いであると私は思います。きっとその先生は、ただ甘かったということよりは、この一人の若い未熟な学生にとって、どうしてあげることが、これからの彼女の本来の良さを伸ばして成長していくか、という時に、ただルールの正しさを絶対的基準としてマニュアル通り対処するのではなくて、その学生のという一人の心を持った人間が、どうしたら育っていくか、そういう視点があったということではないかと思います。どっちが本当の正しさか。内田さんは、そのチャプレンの先生の教育の中に、本当の正しさがあると見たのではないかと思うのです。 それは一つの考える例ですが、ここに、「神の義」、「神の正しさ」というものの片鱗があるのではないか、と思うのです。神の義というのは、ただひたすらに正しくする、ルール的に正しくする、そのルールは絶対的であるというような意味の正しさではなく、愛に基づく正しさです。一人の人間がどうしたら、本来の尊さをちゃんとあらわして生きていくように育まれていくか。そのことを何よりも優先する正しさではないか、と思います。もちろん、神様はルールを蔑ろにするということではありません。それ故にイエス様も十字架にまでも進まれました。ただし、全ての上に愛があるということです。愛の上にルールがあるのではなく、全ての上に愛があり、そのルールも本来は愛のためにあるのです。 今日読んだローマ5章というのは、一つの節目の個所です。ローマの1章から4章にかけて教えられているのが、信仰義認ということです。信じることによって義とされる。今、共に考えたように、神様は愛のお方である。私たちは罪があり、欠けがあり、限界があるのだけれど、神様は愛のお方なのだということをキリストの十字架を通して信じることによって、正しい者とみなしてくださる。信仰による救いが4章までに語られているのです。 そして5章からは、その神を信じる人間が、神様の恵みの中を歩んでいくとはどうなるのか、ということをさらに深く教えていく部分に入っていくのです。さっきの学生の例を思うならば、その学生が自分も確かに未熟で愚かだったところは受け止めながらも、でも先生は愛情と優しさをもって助けてくれ、指導してくれた。そのように、私は愛されているんだという心を大切にしていく時に、どのように社会で歩む者となるか。そんなような教えが5章からさらに展開されていくと言えるかもしれません。 5:1 ですから、信仰によって義と認められた私たちは、私たちの主イエス・キリストによって、神との平和を持っています。 5:2 またキリストによって、いま私たちの立っているこの恵みに信仰によって導き入れられた私たちは、神の栄光を望んで大いに喜んでいます。 神様とはもう和解している。神と人間の関係はもう平和である。その時に、もはや患難さえも喜びである、とパウロは言うのです。 5:3 そればかりではなく、患難さえも喜んでいます。それは、患難が忍耐を生み出し、5:4 忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出すと知っているからです。 5:5 この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。 なぜ患難も喜びと言えるのでしょうか。それは神の愛が私たちの心に注がれているから、その神の愛についてはどんなに苦しい患難があったとしても、動かされることのない事実だからというのです。たとえ、病であろうと、災害であろうと、事故であろうと、貧しさであろうと、人間関係の難しさであろうと、それは確かに苦しいことは苦しいですが、それでも神の愛がこの私に注がれている事実は変わらない。そして、神様がこの私を最後には最もよく導いてくださるということも変わらない。だから、患難があっても、神様の愛を信じる故に忍耐することができ、神様の愛を信じつつ忍耐し続ける中で心が練られていき、心が練られていって成長すると、また本当の希望がよりはっきり見えてくる。神の愛に根差したうえで、患難、忍耐、練られた品性、そして希望、このサイクルがある、とパウロは言うのです。 5:6 私たちがまだ弱かったとき、キリストは定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました。 5:7 正しい人のためにでも死ぬ人はほとんどありません。情け深い人のためには、進んで死ぬ人があるいはいるでしょう。 5:8 しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。 5:9 ですから、今すでにキリストの血によって義と認められた私たちが、彼によって神の怒りから救われるのは、なおさらのことです。 5:10 もし敵であった私たちが、御子の死によって神と和解させられたのなら、和解させられた私たちが、彼のいのちによって救いにあずかるのは、なおさらのことです。 5:11 そればかりでなく、私たちのために今や和解を成り立たせてくださった私たちの主イエス・キリストによって、私たちは神を大いに喜んでいるのです。 一つ一つの言葉を詳しく考える時間はありませんが、6〜8節キリストによる神の愛を語っている個所として最重要箇所の一つと言ってよいと思います。そして、最後に一つおぼえたいのは、このような神を私たちは大いに喜ぶのだということです。この「喜ぶ」という言葉は、カウカオマイというギリシア語が使われていますが、「誇る」とも訳せる言葉です。神を信じる者は自分を誇るのではありませんが、神様を誇りに思って喜ぶのです。 最近、一つ、考え、祈るべきことをある先生を通して示されていることがあります。それは、香港の教会の働きに関することです。ニュースでも香港で色んなデモ活動が起こったことが報道されています。「香港国家安全維持法」が6月に施行され、簡単に言うならば、中国が国に反対するような言動が見られるものを逮捕できてしまうという恐ろしいもので、実際に多くの逮捕者が出て、それがキリスト者にも矛先が向けられてきているということです。そのような中で、教会は行動を起こし、香港2020福音宣言というものを公にあらわしました。6つの文章からなる宣言文です。その一つ目は次のようなものです。 第一項 イエス・キリストこそ、福音そのものである。  イエス・キリストは救い主、王であり、そして福音の土台である(マルコによる福音書1:1)。この福音は、神の国の到来と現臨、また罪と悪の闇の力に対する勝利を宣言し、それによって世界のすべてのものに変革をもたらす。したがって、福音は、単に死後における個人の魂の救いに関するものではなく、御国の到来、世の闇の根絶、悪の権威の打倒に関するものである。この福音は、今ここにある世の命を配慮し、癒し、保護するものであり、また人類の政治的解放と社会的配慮にまでおよぶ、具体的で行動的、かつ全包括的なものである。 厳しい戦いの中で生み出された宣言文ですが、この文章の中に、神を喜び、誇りとするキリスト者の心があらわされているように思います。確かに、世の中には、命を脅かす闇の力がある。しかし、イエスによってもたらされた神の福音は、既に神の国は来たのだと宣言している、罪と悪の力には既に勝利したのだと宣言している、そして、世界に変革をもたらすことを信じて疑わないのです。ルターも再発見した神の愛は、どんな患難があっても十字架の故に疑いようがないのだ、私たちに神の愛は注がれているのだ、というところに立つ時に、難しい状況にあっても進んでいく力が与えられるのではないかと思います。 神様の愛に基づく正しさがあり、私たちはその故に、既に神との平和の関係を与えられており、神の愛が注がれ続けている。それはどんな患難であっても、変わらない事実である。それは一つの強大な国の力が働いたとしても、変わらない事実である。 宗教改革が明らかにしたこの恵みの信仰を、私たちも継承していて歩んでいきましょう。


2020/10/18 Mat16:21~28「主を愛すること」 頌詞:Phi2:12~13、交読:Psa73:21~28、賛美410「愛する主よあなたに」1,2、今日のみことば:24節 序) 私たち信仰者の生きる目的は何かと聞かれたら、皆さんは何と答えるでしょうか? パウロは生きるにも死ぬにも私の身によってキリストがあがめられること、だと言っています。Phi2:20 つまり、福音を伝え主を証ししていく者になる、これが神が私たち信仰者に与えられた使命であります。 私たちはみな、それぞれ、あるときこの心に主イエス様を救い主と信じ受け入れ、信仰告白をして神の家族の一員に加えられました。 ですがそれで完了したのではなく、大事なのは、その後の歩みです。 私たちは主の弟子として成長していかなければなりません。 その成長の秘訣とはなにか、聖書が私たちに教えていることはなにか、今日はそれを確認していきたいと思います。 本) 1転機 21その時から、イエス・キリストはご自分がエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受け、殺され、そして三日目によみがえらなければならないことを弟子たちに示し始められた。 イエス様はペテロの信仰告白を受けて、ようやく大事な核心部分、十字架の使命について、弟子たちに語り始められます。 このときすでに宣教開始から約2年半が経っていました。 ペテロがこのようなすばらしい信仰告白をしたのは、ほんとうに喜ばしい出来事であったと同時に、実は次の段階に進むべき時がきたことをも意味していました。 このときのペテロは、イエス様から直に「バルヨナ・シモン、あなたは幸いです」と言われ、ペテロという名、その意味は岩ですが、その岩の上にわたしの教会を建てると主は言われました。これはペテロの信仰告白の上に主の教会を建てるという意味で、ここに教会の誕生が予告されています。加えてその教会に、天の御国の鍵の権能を授けること、またハデスの門もこれに打ち勝つことはできないこと、このように多くの祝福のことばが語られました。 この信仰告白は、実はペテロの功績ではなく、天のお父様のおかげであったということが17節で言われていますが、ようやく信仰告白に至ったペテロにとって、あまりピンとこなかったのではないかと思います。むしろペテロは天にも上るような心持ちでいたと想像できます。 がしかし、その直後今度は逆に、その天から落とされるような出来事が起きてしまうのです。 2錯覚 「その時から」とありました。 それまでは、弟子たちにとってイエス様は、ラビ、教師でありましたが、その時からは違うわけです。主は弟子たちにとって、教師以上の存在、神の御子キリストとしてこのいのちあるかぎり従順し、ゆくゆくは、主の後を引き継いで宣教の働きを担わなければならなかった。 ですからイエス様は、「その時から」教会の誕生を視野に入れた、新たな弟子訓練、取り扱いをはじめられるのです。 その手始めに主は、サタンがペテロをふるいにかけることを許され、ペテロの中に潜んでいたものを明るみに出されます。 22節、するとペテロはイエスを引き寄せて、いさめ始めた。 「主よ、神のみ恵みがありますように。そんなことがあなたに起こるはずがありません。」 ペテロをはじめ弟子たちは、自分たちは誰よりもイエス様のみ側近くにいて、自分たちは選ばれた弟子であり、イエス様のためなら死ぬ覚悟だってできてる、特にペテロは自分こそ一番弟子、主を愛することも誰にも負けないとの自信があったはずです。 その主への熱意、熱心さ、それもある意味尊いこととも言えますが、しかし、十字架以後、弟子たちが厳しい迫害の中で、主の宣教の働きを成していくためには、人間の熱心さや努力では到底もちません。 人間的な思いからくるものならば、いつか限界がきてしまうからです。良い状態の時はいいんですけれども、自分が危うくなったとき、どうでしょう、それがいかに不確かなものであるか、それは十字架のときの弟子たちの姿を見れば明かであります。 主よそんなことがあなたに起こるはずがありません。 このペテロのことばは、明らかにペテロの考え、ペテロの願い、人間的思いでした。 ここに自分というものが残っていて、それが主の働きを邪魔することになるのです。 23節、しかしイエスは振り向いて、ペテロに言われた。 「下がれサタン、あなたはわたしを邪魔する者だ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている。」 厳しいおことばに聞こえるでしょうか、でもこれはイエス様のペテロに対する心からの愛のおことばでした。 イエス様はほんとうにペテロを愛しておられたのです。 ペテロ、あなたはわたしではなくて、実は自分自身を愛している…自分のことで心がいっぱいだね…。 わたしを愛しなさい、それがあなたの力となるのです… ここにはそんな主の思いが込められていると私は感じます。 3主を愛すること 主の言われるとおり、神よりも人、つまり自分のことを第一に思ってしまうのが、残念ながらこの私たち人間の本性であり、つまりは古い自我です。 「あなたはわたしを邪魔する者。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている。」 この古い自我はイエス様が十字架上で釘付けにしてくださいましたので、主の従う私たちはもはや、この自我に縛られる必要は、本来的にはないのです。 ところが、この時のペテロたちのように、まるで十字架以前であるかのように、この古い自我に戻ってしまうということが私たちは起きてしまうのです。 なぜなら肉が生きているから、完全に死んではいないからです。 私たちは主を愛しますとふつうに言いますし、事実主に熱心に仕え、また熱心に祈るかもしれません。 でも肉が優勢、つまり自分に死んでいないなら、いつの間にか自分のための奉仕になってたり、人にほめてもらうのが目的になってしまったり、祈りも、主よ、こうしてください、ああしてください、と主の栄光のためにではなく、自分のための祈りになってしまいます。愛しますと言った側から、ちょっと厳しいみことばに出会ったり、誰かに弱さを指摘されたりするとアーメンできません。 また私たちはいろんな考えを持っています。 最初信仰に入るときも、イエス様とはこういうお方だろう、教会とはこんなところ、クリスチャンは聖くてとか… 色んな考え、思いをもって信仰に入っていくと思います。 でもみなそのバラバラの状態の思いを持ったままだったらどうなるでしょう。 なぜ教会で一致が難しいのか、一致一致となぜ言われるのかというと、みなその自分の考えややり方はそのまま捨てないで信仰生活をしてしまうということがあるからでないでしょうか。 自分の好み、自分の性質、気質をそのままに、自分の理想、自分の思う神様、自分の願う教会、天使のような人たちがいるところが教会、だからつまづくわけがない、つまづかせる教会が悪いと・・・ かつての私、そうでした。 このような人間的な思い、自分の思い、感情、意思、考えが、神のみことばより優先される、だからサタンにもつけ込まれる 結局この私たちの自我が、私たちの弟子としての成長を邪魔し、イエス様が言われるように、究極的に神の働きをも邪魔してしまうことになるのです。 自分が生きているかぎり、自分のいのちに固執しているかぎり、私たちは主のみことばには従順できないのです。みことばに従順できなかったら、宣教の働きはできません。 だから主は言われるのです。 24だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負いそしてわたしについてきなさい。いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者はそれを見出すのです。 26~人はたとい全世界を手に入れても、まことのいのちを損じたら、何の得がありましょう。そのいのちを買い戻すために人はいったい何を差し出せばいいのでしょう。 イエス様は私たちのためにご自分を捨ててくださいました。 この主の十字架の死によって、信じる私たちにもたらされたものが「神のいのち」まことのいのちです。 このまことのいのちだけが、私たちを生かします。 家庭でも教会でも、職場でも、だれか一人が自分を下ろさず、自分の主張を曲げずにいたばかりに、その場の雰囲気がどんよりとなってしまたということはないでしょうか。それがくりかえされていくと、人間関係は崩壊します。怒り憤り不信、争いや陰口がそこに生じます。でもそのとき、皆が自分を下ろすことができれば、そこに平和が生まれます。 あるクリスチャンのご家庭で、3世帯が同居していました。お子さんがまだ小さかったそうです。リビングに水の入ったコップが置いてあって、明らかにそのままにしておいてはあぶないな?と大人たちは思っていたそうです。でも誰かがやるだろうと放っておいたら、案の定、その子どもがコップをひっくり返して水をこぼしてしまいました。びっくりした子どもは泣きました。飛んで来たお母さんは子どもに、「ごめんね、お母さんが片付けなかったからお母さんが悪かったね」といいました。おばあちゃんも飛んで来て、「や、私も気づいてたのに、気づいてたわたしがしなかったから私が悪かったんだ」といいました。 この家庭は平和ですね、皆が自分を下ろすことを知っていたからです。皆が聖書を基準に自分ではなく、みことばに生きる人たちだったからです。 私のことで恐縮ですが、私は子どもの頃、ほんとうにわがままで、自分の思い通りにならないと気がすまない、そういう子どもでした。気が強く、負けず嫌いで、父親からはお前が男だったらとよく言われました。 私には同年代の従姉妹がいるのですが、その子も私と似ていて同じく長女で、おそらく私とまではいかなくてもかなりわがままだったと思います。 でもお互い成長し大人になってからは、それぞれの生活があるので、今交流はほとんどないのですが、親同士が当然付き合いがあるので今でも時々情報だけは入ってくるんです。 私のその従姉妹は、その自分の母親に対してとても厳しいそうで、私にとっては叔母さんにあたるその母親に対して気に入らないことがあるとよく怒鳴るんだそうです。 それはほんとに些細なことで、たとえば、洗濯物をたたんで決められた場所に置かなかった、それだけのことで怒ったり いつも責められるので、その娘に絶えず気を使わなければならないと愚痴をこぼすその叔母を気遣ってか、ある日私の母親がその従姉妹に注意したそうなんですね、そしたら従姉妹は「でもキョウコちゃんだっておばちゃんに対して私と同じでしょ」と言ったというんですね、まあ、確かに小さい時は環境も性格も似ていたところがあったので、従姉妹がそう言ったのはしごく、私としてはうなづけたんですが、 それを言われた母親が実は何といったかというと「キョウコは私に対してそんな態度で私を責めたり叱るなんてしたことないよ」 と言ったそうなんですね。これには私の方がびっくりして、そうか、確かに気にしてなかったけど、クリスチャンになってからは、確かにないかも…って。いつの間にか変えられてる私、そしてその私に対する家族の反応が変わってた、それに驚いてしまったということがありました。小さい頃からクリスチャンになるまでの私を一番よく知ってるのは何といっても親なわけですから。 その瞬間、ですからこれは私の力ではなく、私のうちに働かれる聖霊の力だと心から思いました。 人間の力ではない神の力だからこそ、人が変えられていくこと。この聖霊はみことばとともに働かれます。自分を下ろしてみことばに従うとき、自分が基準でなく、聖書を基準として歩む者に聖霊は働きます。 職場や学校、家族の中で自分だけがクリスチャンという方、たくさんいらっしゃると思います。ときにいがみあったり、問題にぶつかることもあるでしょう。 そんなとき、神とみことばを知ってる私たちが、まず自分を神の御前に下ろして、みことばに従順して行動するなら、必ず聖霊が働きます。そして私たちの内から聖霊が流れて周りの人をも変えていく そのことを信じてください。 これが周りの人に主を証しすることとなり、実はそこに宣教のわざがなされていく。 そのように主を第一として歩むとき、いつの間にか主を愛している自分にも、私たちは気付くはずです。 結) とはいえ私もすぐにそうなれたわけではありません、それこそたくさん数えきれないほどの失敗をしてきました。 ペテロはある意味、私たちのお手本です。 失敗を通して人は、ああ、ほんとうに主が言われるとおり、自分には何の力もないの、神様の前の熱心さも、努力も、熱い思いも、何の頼りにならない、弱く、脆い存在なのだ… そうやって何度も何度も自分を下ろすとき、ただ主に従う謙遜な心、みことばに素直に従う従順な心を持つことができるように変えられていきます。 だから自分を捨てるとは、すなわちイエス様をもっともっと愛することになるのです。で、これが成長です。 その愛は自己犠牲、自分を捨てる神の愛、つまりアガペの愛ですから、もはやどんな状況にも左右されない最強の愛です。 この愛という力で主の働きを成すのです。 私たちはこの困難な時代にあって、ますます主を愛する者となり、この身によって神のいのち、すなわち愛を表わす者とさせていただきたいと思います。今週も共に自分を下ろして、主のみことばを基準として歩む私たちとさせていただきましょう。

2020/10/04(日) 聖霊降臨節第19主日 新発田キリスト教会 礼拝説教「キリスト者の慰め」 聖書:マルコの福音書12章41〜44節(並行箇所:ルカ21:1〜4) T.聖書箇所 12:41 それから、イエスは献金箱に向かってすわり、人々が献金箱へ金を投げ入れる様子を見ておられた。多くの金持ちが大金を投げ入れていた。 12:42 そこへひとりの貧しいやもめが来て、レプタ銅貨を二つ投げ入れた。それは一コドラントに当たる。 12:43 すると、イエスは弟子たちを呼び寄せて、こう言われた。「まことに、あなたがたに告げます。この貧しいやもめは、献金箱に投げ入れていたどの人よりもたくさん投げ入れました。 12:44 みなは、あり余る中から投げ入れたのに、この女は、乏しい中から、あるだけを全部、生活費の全部を投げ入れたからです。」 U.説教本文  今日は「キリスト者の慰め」という題にしました。ハイデルベルク信仰問答第1問には次のようにあります。「問1 生きるにも死ぬにも、あなたのただ一つの慰めは何ですか。 / 答 わたしがわたし自身のものではなく、体も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主イエス・キリストのものであることです。・・・」。この「慰め」という言葉は、「励まし」と言い換えてもいいでしょう。旧約聖書の「慰める」という言葉(ナーハム)には、「大きく息をすることができる安堵感」という意味があるということです。とても緊張していたり、心配事があったり、いらいらしてしまったり…という時があるとして、しかし、ふっと何かの拍子で「大きく息をすることができる安心感」に至ると嬉しくなることでしょう。その心はどこから来るのでしょうか。今日のこの箇所からも、そのことを教えられていきたいと思います。今日の箇所は、その直前の言葉も見ながら考えると良いと思います。 12:38 イエスはその教えの中でこう言われた。「律法学者たちには気をつけなさい。彼らは、長い衣をまとって歩き回ったり、広場であいさつされたりすることが大好きで、 12:39 また会堂の上席や、宴会の上座が大好きです。 12:40 また、やもめの家を食いつぶし、見えを飾るために長い祈りをします。こういう人たちは人一倍きびしい罰を受けるのです。」 当時のユダヤの人々の富や貧しさに関する考え方と、イエス様の考え方はまったく違ったということが言えます。松永希久夫という先生が書かれた『歴史の中のイエス像』という本の中に、その辺りのことも分かりやすく書かれていたので、紹介します。「神の国に入る人々」という小見出しのついた箇所の言葉です。   律法には細かい規定がたくさんありますから、経済的なゆとりがあり、また時間的なゆとりのある人でなければ、いろいろな律法の規則は守れません。そのため、金持ちでなければ神の国に入れないと一般の人たちは思っていたのです。「金持ちが神の国に入るよりラクダが針の穴を通る方がはるかにたやすい」とイエスが語って、聞いていた人たちがびっくりしたという話も聖書は出てきます。 したがって、社会の下層の人たち、つまり貧しい人たちは罪人と同じように神の国からもっとも遠いものとされていたのですが、かえってそういう人たちこそが入れられるということをイエスは語っているのです。 この説明によるならば、当時のユダヤの人々は、金持ちこそが神に祝福されており、神の国に真っ先に入る者達であると考えていたのです。金持ちは時間的にもゆとりがある。だから、安息日にはあれをしてはいけない、これをしてはいけないとかいった安息日規定をはじめ、色々な戒律を守ることができる。戒めを守っているなら、ますます祝福される。しかし、多くの貧しい者たちは仕事を選ぶこともできない。たとえば毎日、毎晩、曜日に関係なく、羊の世話をする雇われ羊飼いなどは、そのような貧しい者たちの代表と言えるかもしれません。それらの人々は、戒めを守っていないから神の国から遠い者とされたのです。しかし、イエス様はまったく逆の視点をお持ちで、金持ちこそ神の国から極めて遠い、むしろ、貧しい者達こそ神の国に近いと言われたのです。その理由を考えさせてくれる聖書の箇所の一つが、イエス様が語られた「金持ちとラザロ」の譬え話です。ルカの福音書16章にあります。 16:19 ある金持ちがいた。いつも紫の衣や細布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。 16:20 ところが、その門前にラザロという全身おできの貧しい人が寝ていて、16:21 金持ちの食卓から落ちる物で腹を満たしたいと思っていた。犬もやって来ては、彼のおできをなめていた。 今日は詳しくはみませんが、この金持ちとラザロが地上の生涯を終えたとき、金持ちの方は炎の苦しみの中におかれ、貧しいラザロの方が信仰の父アブラハムのところで安らいでいる様子が語られていく譬え話です。今日覚えたいことは、この譬え話における金持ちと貧者の関係です。一方では毎日ぜいたくに遊び暮らすような人がいる。そのすぐ隣り合わせのように、全身おできの貧しい人がいて、落ちた物で腹を満たしたいというほどの貧しい者がいる。そこには、明らかに富の偏りがあります。現代も、富の偏りがあると言われます。多くの貧しい者たちがいて、搾取される者たちがいて、一人の金持ちがいるという社会構造がそこにはあると言えるでしょう。しかし、人々は、誤解をし、そのような金持ちは神様の祝福を受けているのだ、そして、戒めを守ることができているのだ、だから尊敬すべき対象なのだというような考え方になっていた。そこにイエス様は、そうではないのだ、という教えを語ったのです。先程の律法学者のことも12章40節で次のようにイエス様は言われるのです。 12:40 また、やもめの家を食いつぶし、見えを飾るために長い祈りをします。こういう人たちは人一倍きびしい罰を受けるのです。」 一人の金持ちが存在することと、ラザロのような貧しい者たちが多くいることは無関係ではなく、社会構造として繋がっているのです。そして、今日の箇所も、宴会の上席でちやほやされるような上層階級の律法学者は、やもめのような貧しく社会的に弱い立場の女性たちを食いつぶす中で存在しているのであり、そこに問題のある社会構造があるのです。そのような中で、今日の箇所、二つのレプタ銅貨をささげたひとりのやもめの話があるのです。 12:41 それから、イエスは献金箱に向かってすわり、人々が献金箱へ金を投げ入れる様子を見ておられた。多くの金持ちが大金を投げ入れていた。 12:42 そこへひとりの貧しいやもめが来て、レプタ銅貨を二つ投げ入れた。それは一コドラントに当たる。 イエス様は、エルサレムの神殿にある献金箱に向かって座り、人々をじっと見ていました。他の翻訳では「賽銭箱」ともなっています。それは神殿の「婦人の庭」という場所においてありました。婦人はここまでしか入れませんよ、という意味の名前の場所です。 この献金箱がどういうものであったのか、はっきりとは分からないところもありますが、ラッパのような形の受け口のある賽銭箱で、それが13個、壁際に置かれていたと言われます。ある人は、ラッパのような形をしていたから、お金を投げ入れるとその音が響き渡ったのではないかともいいます。多くの金持ちが来ては、大金を投げ入れていました。そこへひとりの貧しいやもめが来ました。やもめ、すなわち未亡人です。女性の立場の低い時代、未亡人であることはそれだけで非常に弱い立場であったと思います。この女性はレプタ銅貨二つを献金しました。それは、一コドラントにあたるといいます。ある人は、このレプタ銅貨とは一枚で10円よりは多いかもしれないが50円には満たない程度だ、と言っています。二枚で精々100円くらいというところでしょうか。 12:43 すると、イエスは弟子たちを呼び寄せて、こう言われた。「まことに、あなたがたに告げます。この貧しいやもめは、献金箱に投げ入れていたどの人よりもたくさん投げ入れました。 12:44 みなは、あり余る中から投げ入れたのに、この女は、乏しい中から、あるだけを全部、生活費の全部を投げ入れたからです。」  この女性は、「乏しい中から、あるだけを全部」、「生活費の全部」を投げ入れたといいます。「乏しい中から」という言葉は、ニュアンスとしては、乏しいけど少しはあるというよりは、欠乏した状態そのものを意味する言葉だとある先生は説いていました。本当に経済的には苦しい状態の中で、しかし、全てのものをささげたということでしょう。彼女は夫はいないけれど、子どもたちか、あるいは親がいたかもしれません。その愛する家族をも含めて、すべては神から与えられたものであると彼女は受けとめ、レプタ銅貨二枚を、時折ささげる生活していたのではないかと思います。 イエス様は金持ちに対して厳しい目を持っていました。なぜであるかと言えば、金持ちの中に貪欲さを見ていたからであると思います。イエス様も別に金持ちだからすべて悪いと単純に言うわけではないのだと思います。ただ往々にして、金持ちは貪欲である。その貪欲さに気付かずに、自分たちは神の祝福を受けているのだと思いこんで、高慢になってしまう。そして、もっと豊かに所有したい、もっと人々からの栄誉を受けたいと貪欲になってしまう。その問題を見ていたのだと思います。 イエス様は、その貪欲さを嫌い、批判し、貧しい者こそ神の国に近いと言われたのでもありますが、ただ金持ち批判のためだけにそういわれたのではないのではないか、とも思います。貧しい者たちの中にこそ、本当の模範がある、とイエス様は教えるのです。私たちが目指すべきは、律法学者や金持ちではない。あの一人のやもめのような生き方こそ、素晴らしい模範である、とイエス様はおっしゃるのではないかと思います。よく参考にする先生に、晴佐久昌英神父がいます。その方がこの箇所のメッセージで次のように語っておられます。   賽銭箱の向かいに座って、群衆が金を入れる様子を見ているイエス。その眼差しは完璧なまでに透明だ。人のすべてを正しく見抜き、人のすべてを愛で見つめる。その眼差しの中、貧しいやもめは、全財産の銅貨二枚を、二枚とも献金する。一枚は自分のために残すこともできるのに! しかし、彼女にはその必要がない。彼女は、自分が神の愛の眼差しに見守られていることを知っているから。神に見守られているなら、自分のために何を残す必要があるだろう。むしろそこには、生活費をすべてささげるからこそ得られる神との深い交わり、幸いの世界がある。貧しく、無名で、だれからも敬われなくとも、このやもめはまことの満足を知っている。 本当の上座は、言うまでもなく、イエスのおられるところだ。そこは何の肩書きもいらないところ。安心して「持っている物すべて」差し出せるところ。人生の苦しみの中で神の愛を信じ、「だれよりもたくさん入れた」やもめこそが、永遠に敬われるところ。 ここで特に、「むしろそこには、生活費をすべてささげるからこそ得られる神との深い交わり、幸いの世界がある」という言葉が印象的でした。多く所有してしまうときに、もっと所有したい、もっと欲しい、そのように私たちはなってしまうところがあるのです。それは必ずしもお金だけではないのでしょう。人びとからの称賛や関心がもっと欲しい。立派に思われるような実績が欲しい。あれもほしい、これもほしい、となってしまいがちなのが、私たち罪ある人間です。しかし、このやもめは知っていたのでしょう。すべては神のものである。私のものではない。いや、この私自身も、神さまのものであります、という信仰に生きていたのではないでしょうか。人々からの栄誉などから解放されて、身軽な心で、神様との交わりに生きていたのではないかと思うのです。あれを持っているから、これを持っているから大丈夫ということではなくて、神様のものとされているから大丈夫なのだというところに生きることが信仰であり、神の国への道を進むことです。だから、イエス様は、持たない者の方が神の国に近いと言われたのです。 野の花を見よ、空の鳥を見よ、神はこれらのものにこんなに美しく養っている。ならば人間も養ってくださるはずである、思い煩うな、というイエス様であります。私たちの見習うべきは、このやもめの姿であり、また、野の花であり、空の鳥である。その時に、かえって信仰の命の力が与えられていくことを覚えて、新しい一週間を歩んでいきましょう。

.
2020/09/27(日) 聖霊降臨節第18主日 新発田キリスト教会 礼拝説教「岩の上に家を建てる」 聖書:マタイの福音書7章21〜29節(並行箇所:ルカ6:47〜49) T.聖書箇所 7:21 わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者がみな天の御国に入るのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行う者が入るのです。 7:22 その日には、大ぜいの者がわたしに言うでしょう。『主よ、主よ。私たちはあなたの名によって預言をし、あなたの名によって悪霊を追い出し、あなたの名によって奇蹟をたくさん行ったではありませんか。』 7:23 しかし、その時、わたしは彼らにこう宣告します。『わたしはあなたがたを全然知らない。不法をなす者ども。わたしから離れて行け。』 7:24 だから、わたしのこれらのことばを聞いてそれを行う者はみな、岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができます。 7:25 雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけたが、それでも倒れませんでした。岩の上に建てられていたからです。 7:26 また、わたしのこれらのことばを聞いてそれを行わない者はみな、砂の上に自分の家を建てた愚かな人に比べることができます。 7:27 雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけると、倒れてしまいました。しかもそれはひどい倒れ方でした。」 7:28 イエスがこれらのことばを語り終えられると、群衆はその教えに驚いた。 7:29 というのは、イエスが、律法学者たちのようにではなく、権威ある者のように教えられたからである。 U.説教本文  今日のこの箇所は、マタイの福音書の中にある「山上の説教」というイエス様の教えが5章から7章にかけて記されていますが、その最後の箇所になります。そのイエス様の「山上の説教」はどのように始まっていくか。次のように始まっていったのです。 5:1 この群衆を見て、イエスは山に登り、おすわりになると、弟子たちがみもとに来た。 5:2 そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて、言われた。 5:3 「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。 5:4 悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるから。・・・ そしてこの言葉で始まって5章から7章まで色々な大切な教えが語られていきます。たとえば、「あなたの右の頬を打つような者には、左の頬も向けなさい」(5:39)、「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」(5:44)とか、6章9節からは「主の祈り」も教えられていますし、6章後半には、「空の鳥を見なさい、野のゆりを見なさい、彼らは何?思い煩うことがないのに元気よく飛んでいる、美しく花を咲かせている、あなたがたも心配するのはやめて、まず神の国とその義とを第一に求めなさい、そうすればすべて必要なものは満たされるのです」という教えもあります。「さばいてはいけません。さばかれないためです。なぜあなたは、兄弟の目の中のちりに目をつけるが、自分の目の中の梁には気がつかないのですか」(7:1〜3)。いずれも心に響いてきたり、自分を顧みさせられるイエス様の言葉であります。今あげた以外にも多くの大切な教えがあります。そして、その締めくくりの教えが、今日の7章29節までの箇所であり、「岩の上に家を建てた人」の譬え話の教えであるのです。21〜22節をもう一度読んでみましょう。 7:21 わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者がみな天の御国に入るのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行う者が入るのです。 7:22 その日には、大ぜいの者がわたしに言うでしょう。『主よ、主よ。私たちはあなたの名によって預言をし、あなたの名によって悪霊を追い出し、あなたの名によって奇蹟をたくさん行ったではありませんか。』 7:23 しかし、その時、わたしは彼らにこう宣告します。『わたしはあなたがたを全然知らない。不法をなす者ども。わたしから離れて行け。』  この21〜22節は、その前の箇所の教えの続きのようなところもありますが、偽預言者に対する警戒が書かれています。当時の教会にも、そのような偽預言者が存在し、よくない影響力をもっていたと思われます。イエス様は、口で「主よ、主よ」と言っていても、また、神の名によって預言をし、神の名によって悪霊を追い出し、神の名によって奇跡を行ったとしても、それが「天におられるわたしの父のみこころを行った者」ではない、とイエス様は言われています。 では、どうしたらいいのだろうか。何を大切にしたらよいのだろうか。その中で、「山上の説教」の締めくくりの教えが語られていきます。 7:24 だから、わたしのこれらのことばを聞いてそれを行う者はみな、岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができます。 7:25 雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけたが、それでも倒れませんでした。岩の上に建てられていたからです。 7:26 また、わたしのこれらのことばを聞いてそれを行わない者はみな、砂の上に自分の家を建てた愚かな人に比べることができます。 7:27 雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけると、倒れてしまいました。しかもそれはひどい倒れ方でした。」 7:28 イエスがこれらのことばを語り終えられると、群衆はその教えに驚いた。 7:29 というのは、イエスが、律法学者たちのようにではなく、権威ある者のように教えられたからである。  24節に「わたしのこれらのことばを聞いてそれを行う者」とは、これまでの「山上の説教」のあらゆる教えの事です。そのイエス様の教えを行う者とは、たとえるならどういう者か。それは立派な言葉で「主よ、主よ」と言ったり、奇跡を行えばOKということではない。本当の意味で「イエス様のことばを聞いて行う者」とは「岩の上に自分の家を建てた賢い人」にたとえることができる、と言います。しっかりとした土台に家を建てる人ということです。そうするならば、雨が降って洪水が来ても、どんなに強い風が吹いても、その家は倒れなかった。土台がしっかりしていたからだ、というのです。こういう表現を見ると、津波、地震、台風、集中豪雨などのニュースの映像を見て、家が流されたり、倒壊したりという映像がふと頭に浮かびます。そういうのはもはや土台がどんなにしっかりしていてもだめなのでは、ということもあるでしょう。しかし、これは譬え話です。そして、家というのは、人生という家のことだと言えるでしょう。人間の生活にとって家、住居は大事なものですが、しかし、イエス様は住居の話をしているのではなく、人生という家の話をしています。住居が災害で倒れることはもしかしたらあるかもしれませんが、仮にそんな大きなことがあっても、その人の人生という家は倒れないためにはどうしたらいいか、という教えであると思います。  「愚かな人」のことも語られました。「わたしのこれらのことばを聞いてそれを行わない者」のことです。何にもしない怠け者はダメだとか、という話とは少し違うでしょう。21〜23節で言われたような、一見、熱心で、活発に預言し、奇跡を行っていても、本当の意味でイエス様の教えを聞いていない者が、この「愚かな人」の部類になるであろうからです。そして、そういう人はたとえるなら、「砂の上に自分の家を建てた愚かな人」なのだ、と言います。ルカ福音書6章にある並行箇所を見ますと、またイメージがしやすいかと思います。 6:47 わたしのもとに来て、わたしのことばを聞き、それを行う人たちがどんな人に似ているか、あなたがたに示しましょう。 6:48 その人は、地面を深く掘り下げ、岩の上に土台を据えて、それから家を建てた人に似ています。洪水になり、川の水がその家に押し寄せたときも、しっかり建てられていたから、びくともしませんでした。 6:49 聞いても実行しない人は、土台なしで地面に家を建てた人に似ています。川の水が押し寄せると、家は一ぺんに倒れてしまい、そのこわれ方はひどいものとなりました。」  岩の上に家を建てた人は、表面の砂や土をきちんと深く掘り下げて、岩が見えるようにして、そこに家を建てたということでしょう。そして愚かな人はそれをしなかったのだということでしょう。ではこの岩とは何かというと一言でいうならばイエス様ご自身であると言えるでしょう。あるいはイエス様は「わたしのことば聞いて行う者」と繰り返しいわれるので、イエス様の言葉が岩だともいえます。いずれにしても、イエス様ご自身、そして、そのイエス様が教える御言葉、それが岩です。パウロも第一コリントで次のように言っています。 3:10 与えられた神の恵みによって、私は賢い建築家のように、土台を据えました。そして、ほかの人がその上に家を建てています。しかし、どのように建てるかについてはそれぞれが注意しなければなりません。 3:11 というのは、だれも、すでに据えられている土台のほかに、ほかの物を据えることはできないからです。その土台とはイエス・キリストです。  ただ私もあらためてこの箇所を味わい思うことは、確かにこれは山上の説教の締めくくりの教えではあるけれども、この福音書全体の締めくくりの教えではないということです。どういうことかと言えば、確かに山上の説教の教えを一言でまとめるなら、岩であるイエス様を土台として人生の家を建てようとすること、それが大切なのだということになります。しかし、ではそのイエス様という土台とはどういうことかについては、実はまだこの7章の時点では明確に答えは出されていないとも言えるのでしょう。つまり、それを知るには、8章以降を読み、このイエス様が何をしてくださったのかを見る必要があります。そして、私たちは繰り返し聖書を学ぶ中で、それを教えられています。それは十字架と復活を通して神の愛をあらわしたイエス様です。十字架にかかりながら、命をささげてくださりながら、その十字架上で「主よ、彼らをお赦しください」と言われたイエス様です。そして、その完全な愛のゆえに、死からよみがえられたのがイエス様です。そのイエス様を岩の土台としなさい、ということが福音書全体から語られているのです。  有名なマザー・テレサという人がいます。古本屋でみつけた『地の塩 世の光 人物で語るキリスト教入門』(青山学院宗教センター)という本があり、色々な聖書の人物、そして、著名なクリスチャンたちの生涯が分かりやすくまとめて紹介されているものです。それのマザー・テレサのところからあらためて教えられました。裕福なカトリックの家庭に育った彼女でしたが、若い頃から神様のために仕える志が与えられてシスターとなっていきます。シスターとして長く奉仕する中で、自分を慕う教え子たちもできていきますが、ある時、貧しい人々と共に住んで彼らを助けるように…という神様かの呼びかけを心に受け、インドで貧しい人たちのために仕える働きをするようになりました。「死を待つ人の家」は知られています。貧しく身寄りのない人々に最後まで仕え、死を迎えたら丁寧に葬儀をしてあげる、時には、ごみ箱に捨てられた赤ちゃんを助けて、手当てをしても助からないこともあった、しかし、その子はマザーテレサの手の中で死ぬことができた、そういう働きをしました。その本の「マザー・テレサ」を担当されたのは、伊藤悟先生という方でしたが、その先生は、次のように教えておられました。    何が彼女を動かしていたのか。それは彼女自身のなかに秘められた力ではない。今日、日本からも多くのボランティアがマザー・テレサの施設を訪れるが、マザー・テレサやそこで働くシスターたちの業を人間のなす「善行」としてだけ見るなら、おそらくその働きの半分も見ていないことになろう。…中略… マザーは口ぐせのように次のように言っていた。「社会福祉はひとつの目的のためで、それは素晴らしいことであり、必要なことです。これと違ってキリスト教的愛はあの一人の人のために注がれるのです」。…中略…    貧者や弱者にとって本当に必要なものとは何であろうか。衣食住も確かに必要だが、それ以上に必要なのは、いらない人扱いされないということである。愛される値打ち(価値)のない人など誰もいない。キリストの十字架による救いから誰も除外されることはない。キリストのいるところに、「居場所」がある。ひとつの消え行きそうな命の中にキリストがおられるのをまともに見ることができるかどうかが、ヒューマニズム的な愛とキリストの愛との決定的に異なるところであろう。  伊藤先生はそう教えながら、最後にいくつかマザー・テレサ自身の言葉を紹介していました。    いまや先進国も恐ろしい飢餓に見舞われています。着るものがなくて裸の人などどこにいるのか、食べ物のない人などどこにいるのか、と疑問に思うからも知れません。しかし恐ろしい飢えが存在しています。それは愛への飢えです。    私たちの目的は、神がこの世を愛しておられるということを宣言することです。  イエス様の言われた「岩の上に家を建てる賢い人」。「イエス様の言葉を聞いてそれを行なう人」。それはどういうことか。イエス様の言葉を行なうということは、何かチェックリストのようなもので、測れるものではないのだと思います。「あなたは聖書通読を行なっているかどうか」「あなたは教会の奉仕をたくさんしているかどうか」「あなたは1年間に一回はボランティアをしているかどうか」。もちろん、そういう実践自体は良いことですが、それをしているかどうか、ということがここでイエス様に問われているわけではないのです。マザー・テレサが教えてくれた「神の愛は一人の人のために注がれる」ということ、「愛される値打ち(価値)のない人など誰もいない」ということ、それはマザー・テレサが自分で考えたことではなくて、イエス様の十字架と復活の姿から教えられたものです。マザー・テレサは、彼女が与えられた色々な素晴らしい賜物ももちろんあると思いますが、それ以上に、彼女なりにイエス様という岩を土台として歩んだ結果、あのような愛の行いにいきた生涯を歩んだのであろうと思います。ここで彼女のような立派な行いをしなくてだめだということではないのです。ただ彼女がイエス様から与えられた人への眼差し、どんな人もイエス様の愛によって愛されるべきである、どんな人にも価値がある、それを信じて、それぞれの場で生きていこう、ということです。それが「岩の上に家を建てる賢い人」。「イエス様の言葉を聞いてそれを行なう人」であり、人生という家をしっかりとした土台に置く人であります。私たちの周囲の人に、イエス様の愛の眼差しをもって歩む生き方を新しい一週間もなしていければと願います。


020/09/13(日) 聖霊降臨節第16主日 新発田キリスト教会 礼拝説教「神の家族」 聖書:マルコの福音書3章31〜35節 T.聖書箇所 3:31 さて、イエスの母と兄弟たちが来て、外に立っていて、人をやり、イエスを呼ばせた。 3:32 大ぜいの人がイエスを囲んですわっていたが、「ご覧なさい。あなたのお母さんと兄弟たちが、外であなたをたずねています」と言った。 3:33 すると、イエスは彼らに答えて言われた。「わたしの母とはだれのことですか。また、兄弟たちとはだれのことですか。」 3:34 そして、自分の回りにすわっている人たちを見回して言われた。「ご覧なさい。わたしの母、わたしの兄弟たちです。 3:35 神のみこころを行う人はだれでも、わたしの兄弟、姉妹、また母なのです。」 U.説教本文  今日は、マルコ3章の聖句より「神の家族」というテーマで思い巡らしていきたいと思います。教会では「神の家族」という言葉を用います。それを示す聖句として、特にエペソ書の聖句があげられると言えます。エペソ2:19「こういうわけで、あなたがたは、もはや他国人でも寄留者でもなく、今は聖徒たちと同じ国民であり、神の家族なのです」。この「神の家族」ということが教えられる聖書箇所の文脈としては、神の民ユダヤ人とそうではない外国人いわゆる異邦人、このユダヤ人と異邦人、この両者の間には深い対立があったのですが、それはイエス・キリストの十字架の贖いによって、その間にある敵意は既に取り去られているということが語られているのです。イエス様にあって赦し合う関係。主の祈りで、「我らに罪をおかす者を、我らが赦すごとく、我らの罪をも赦したまえ」というその祈りの心に生きる人間関係。そこに人種とか、主義主張とか、血縁とか、色んな立場とか、そういうものを超えて「神の家族」同士がある、ということでしょう。  さて、今、コロナ禍にあって、今度、同盟教団でも「コロナウイルス禍における教会」とうような主題でオンラインでの研修会が計画されていまして、そのこともあって、少しコロナ禍にあっての教会ということをどのように考えていくか、少し調べる機会が与えられています。佐藤優さんという元ロシア外交官であり、作家として活躍し、キリスト者である方がいますが、その方は、これからの時代「国際的な連帯で乗り越えるのか、それとも国ごとに孤立することで対処するのか」。また、「求められるのは独裁的な指導者なのか、それとも民主主義の原則を貫くべきなのか?」。また、コロナ禍以後、色々な世界の動きの中で、特に特徴的な一つにBLM、ブラック・ライヴズ・マターがあると言えます。直訳するなら「黒人の命は大切である」という意味ですが、黒人に対するアメリカの警察の残虐行為に抗議する運動で、これ自体は、コロナ禍以前から存在した運動ということでありますが、ニュースでも多く報じられたように黒人のジョージ・フロイドさんの死をきっかけに運動の高まりを見せています。このような社会の現象は、簡単に一つの側面だけで捉えることはできないものだと思いますが、一つの側面としては、コロナ禍のパンデミックというものが、一見すると、全ての人に不公平なく訪れる危険のようでありながら、実際には、死者数が多いのは、黒人であったり、少数派の人種であったり、低所得者層であったり、また、医療や福祉などに携わるエッセンシャルワーカーであったり、ということがある。それはそこに所得の差があり、受けられる医療の差があったりする面もあります。つまり、パンデミックの危機は、公平ではないと見ることができる。それは言いかえれば、もともとあった社会の格差が、コロナを通してより顕在化したということでもあるでしょう。そして、それによって鬱屈した思いから運動が高まりを見せているという見方もできます。そして、この運動自体はとても大切なものだと思います。不当な差別をなくしていこうということで、これは応援していきたい運動であります。またしかし、副作用のように起こっていることとして看過できないこととしては、デモが一部で過激化して放火や略奪にまで至った例もあったり、またそれは白人たちにも自分たちの居場所がなくなるのではないか、という被害者意識を刺激し、白人ナショナリズムを高めてしまっていく面もあるだろうということです。世界全体の中で、互いに違う者同士が手を取り合って協力していく姿勢をもてるかどうかということは、これからますます問われる時代だと言えるのかもしれません。そして聖書は、本来、神は一つであり、世界は一つであり、人間は一つである、ということを教える書であると思います。しかしまた、どうしたらでは一つになれるのか、ということが大事です。今日のマルコ3:31以降の箇所は、3:20〜21とつながりがあるということですので、そこも読んでおきましょう。   3:20 イエスが家に戻られると、また大ぜいの人が集まって来たので、みなは食事する暇もなかった。 3:21 イエスの身内の者たちが聞いて、イエスを連れ戻しに出て来た。「気が狂ったのだ」と言う人たちがいたからである。  イエス様の家族や身内の者たちは、イエス様のしている福音宣教の働きの意義があまりよく分かっていなかったのです。後に分かるとしても、この時はまだよく分かっていなかった。むしろ、おかしいことをしているからやめさせなくては…と考えていたようです。 3:31 さて、イエスの母と兄弟たちが来て、外に立っていて、人をやり、イエスを呼ばせた。 3:32 大ぜいの人がイエスを囲んですわっていたが、「ご覧なさい。あなたのお母さんと兄弟たちが、外であなたをたずねています」と言った。  イエス様と弟子たちのところに、イエス様の母マリヤと兄弟達がやって来ました。父ヨセフの姿はありませんので、この時には亡くなったのではないかと言われます。当時のユダヤ人にとって家族とはどいうものであったか、少し確認したいと思います。ユダヤ人の家族観において重要となのは、十戒の第五戒です。「あなたの父と母を敬え」(出エジ記20:12)。両親を敬い、従うこと、特に父に従うことは重要であったようです。新約聖書の時代のことを知る手掛かりとなる本として、ダニエル・ロプス『イエス時代の日常生活』という本があります。そこでユダヤ人の家族の考え方が教えられていますので、紹介します。    家族はイスラエルでは社会の基本細胞であり、建物全体のすみ石であった。古代では、法律的に一つの単位であり、部族の一部でさえあった。イエスの時代に、それはおそらく族長時代ほどに強い存在ではなかった。しかし個人は家族の前にはまったくなにものでもなく、家族はひじょうに重要な存在であった。家族に属するものは「同じ骨肉」であることをほんとうに自覚した。同じ血液をもっていることは同じ魂をもっていることであった。律法はこの原則から発展した。さらにそれは家族の永続性、純粋性、権威を保持するため多くの戒律を作った。……さらにそれは、単に社会の本質であったばかりでなく、宗教的共同体であった。それは特殊な祭事を持ち、父親は祭司であり、それには家族全員が参加した。……   ここで教えられていることによれば、当時、家族の繋がり、血縁の繋がりは非常に強いものがあり、また父親は特に祭司として権威があったと言えるでしょう。ヨセフはなくなっていたのではということはありますが、一般的には、父を中心として家族の繋がりは強いものであったのです。また父がいないとするならば、逆に言えば、長男であるはずのイエス様に期待がかかる状況とも言えるのかもしれません。外で活動ばかりしていないで、もっと自分の家を大切にしなさい、ということです。  それに対して、32節にはイエス様を囲んで座っている大勢の人がいます。他の翻訳では、群衆とも訳されます。ちょっと原語のギリシア語も見てみますと、ペリ・アウトン・オクロスという言葉になっていますが、ペリというのは「まわりに(around)」、アウトンは「彼(him)」、オクロスは「群衆(crowd)」です。ペリ・アウトン・オクロス、彼のまわりにいる群衆。ある先生の説教を通して、このイエス様のまわりにいる人々、これはどういう人びとなのかを思い巡らしことが大切なのである、ということが教えられていました。その説教自体には、これこれこういう人です、と答えがあったわけではないのですが、そのような問いかけがなされていて印象的でした。私たちはイエス様のまわりにいた人たち、それは色々な人がいますが、やはりそこには罪人と呼ばれて差別された貧しい人たちとか、遊女や取税人といった人たちとか、あるいは、神の罰を受けた差別された病にかかった人たちとか、そういう人たちのことが福音書の数々の箇所から思い浮かぶところもあるのではないでしょうか。イエス様の家族は、その群衆の中には入ってこないのです。そこには目には見えませんがうっすらとした壁があるかのようです。家族の繋がり、血縁の繋がりを大切にし、その家族の繋がりの中で助け合うということを非常に重要視するイエス様の身内の者たちの姿、ひいてはそれは多くのユダヤ人の姿でしょう。しかしまた、翻って、最初に話したように、今、危機の時代にあって、どこかで自分の仲間はここまでだという感覚の中で、国と国が争ったり、人種同士の間に差別や争いが起こってしまったりする構造と同じ性質のものが実はあるのではないだろうか、と思うのです。しかし、イエス様は言われます。 3:33 すると、イエスは彼らに答えて言われた。「わたしの母とはだれのことですか。また、兄弟たちとはだれのことですか。」 3:34 そして、自分の回りにすわっている人たちを見回して言われた。「ご覧なさい。わたしの母、わたしの兄弟たちです。  32節では身内の者たちに言われてやってきた人が、「ご覧なさい、家族がきてますよ」とイエス様に言ったのですが、それに対して、その言葉を超える答えとして、同じ「御覧なさい」という言葉をイエス様は言われます。そして、またここでも「自分の回りにすわっている人たち」つまり「ペリ・アウトン」「彼の周りにいる人たち」を見ていて、そこにはおそらく色んな人たちがいたことでしょう。家族の繋がりをもてないような貧しい者、病人もいたかもしれません。しかし、イエス様にとっては、そういう者たちこそが、「わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ」、そういう者たちこそ、わたしの骨肉だと言われるのです。  少し視点が違うかもしれませんが、最近一つの本を読んでいて教えられることがありました。賀来周一先生という方によるキリスト教カウンセリングに関する入門書のような本です。カウンセリング、つまり、心理学的な知識も大切にしつつ、もちろん聖書やキリスト教の教えを最優先に土台にしつつ、考えていくのような姿勢の本でした。そこで今日の教会のあるべき姿として、いくつかのことを教えてくれていましたが、以下のことが心に残りました。 一つは、教会は、苦悩や嘆きの声を挙げてよい場所である、ということです。神様は何でも聞いてくださるお方である。感謝や喜びももちろんあらわしますが、嘆きや苦しみも訴えることが出来る。嘆きや苦悩の声があがらないところには「いやし」もおこらない、とその先生は言われます。またもう一つ心に残ったのは、教会は「いるだけでよい」という価値観を提供することが出来る場所だ、ということです。現代社会は「いる」だけでは価値を認めない社会になっている面があります。しかし、教会は、どんな人でもいてよいのだ、という価値観を持つことが出来るのだというのです。これは心を病む方々の癒しという働きに携わってきている先生だからこそ、強調して分かりやすく教えてくださる視点なのだと思います。  神の愛、イエス様の十字架にあらわされた愛。これは全ての人が受け取ることができる。ここに立つときに、どんな人も神の家族であるということです。そして、それはおそらく世界中の差別や争いをも乗り越える力を持っているのであると思います。ただ、イエス様の厳しさも裏返しのようにして読み取れるのでもあるのでしょう。神の愛のゆえに、私たちは「いるだけでよいのだ」というそういう信仰をもてるはずである。しかし、イエス様はその恵みを否定するものには厳しいところがあるということです。イエス様がなぜここで血縁の家族たちにどこか厳しいのか、律法学者やパリサイ人たちにはいつもどこか厳しいのはなぜか。いるだけでよいのであれば、彼らにも優しくしないのか。それは神の恵み、神の愛を信じることなく、「いるだけではだめなのだ」という価値観をもう一回復活させてこようとするならば、そこにはイエス様は時に厳しくされるのです。ヨハネ3:35「神のみこころを行う人はだれでも、わたしの兄弟、姉妹、また母なのです」。ヨハネ福音書にはイエス様を信じることが神のわざなのだ(ヨハネ6:29)という聖句があります。イエス様の恵みを信じて生きていく。教会で嘆きや苦しみも訴えながらも、互いの苦しみをも受け止め合い、そして互いに存在すること自体を喜び合う、その中に、ここでいう「神のみこころを行う人」ということがあります。コロナ禍にあっても、神の家族として、平和を生み出し、神様の恵みを証しする一人ひとりとして遣わされていきましょう。



2020/08/02(日) 聖霊降臨節第十主日、平和礼拝 新発田キリスト教会 礼拝説教「自由な人間としての目覚め」 聖書:マタイの福音書22章34〜40節 (並行箇所:マコ12章28〜34節、ルカ10章25〜28節) T.聖書箇所 22:34 しかし、パリサイ人たちは、イエスがサドカイ人たちを黙らせたと聞いて、いっしょに集まった。 22:35 そして、彼らのうちのひとりの律法の専門家が、イエスをためそうとして、尋ねた。 22:36 「先生。律法の中で、たいせつな戒めはどれですか。」 22:37 そこで、イエスは彼に言われた。「『心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの 神である主を愛せよ。』 22:38 これがたいせつな第一の戒めです。 22:39 『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ』という第二の戒めも、それと同じようにたいせつです。 22:40 律法全体と預言者とが、この二つの戒めにかかっているのです。」 U.説教本文 今日はこうして久しぶりに一つの場所に集まって、礼拝をおささげできることを感謝いたします。このコロナ禍 が始まってから、しばしば言われ、また私自身も感じていることではありますが、何となく季節の感じ方がいつも と違うということがあると思います。もちろん何も感じていないわけではなくて、夏が来ればその夏の暑さや湿気 を感じていますけれども、でも子どもたちも夏休みにはまだ入っておらず、学校に通っています。いつもと違う感 じがします。つい意識の多くの部分が、コロナ禍ということに向いてしまい、心の余裕がなくなってしまうような こともあるかもしれません。 しかし、そのような中で、教会としては毎年、行ってきていることも覚えながら礼拝をささげています。今日は、 八月の第一主日ということで平和礼拝としておささげします。八月は、日本においては戦争が終わった月、またそ の前に二つの原爆が落とされた月であります。またさらには、そのような原爆投下と敗戦に至るまで、どのような 醜い争いがあり、多くの人が苦しんでいったか、ということを思い起こします。コロナ禍にも向き合いながらも、 今年もこの八月の時期に、かつての戦争のこと、また平和 のことをも私たちは忘れずに思い巡らしたいと思うのです。 また、パウロはローマ書で「あなたがたは、自分に関する限り、すべての人と平和を保ちなさい」(ローマ12:18) と言いました。国と国の戦争という大きなことでなくても、私たちは、家族、職場、学校、友人関係・・・あらゆ る場面で平和をつくっていくことが大切です。時にはそれが難しいと感じる場面もあるかもしれません。しかし、 それはきっと何か重要なことに気づくための大切なサイン かもしれません。 平和ということをあらためて考えるために、一つの小さな本を手にしました。『信仰30問30答』という本です。四 人の先生が信仰に関するいろんなテーマを分担して教えてくれているものでした。その中に、「正義・平和・人権」 という項目がありました。後藤正敏先生という方が書かれたものでした。そこには、最初に次のように書い てありました。 「人間の自由・人間の回復は、直接的には抑圧している力や支配からの解放によって実現します。しかし人間が人間 らしく真に解放されるためには、主体性の回復が求められます。」 平和というと、私たちはつい戦争がない状態、争いがない状態ということをまずは第一にイメージするかもしれません 。そしてそれは大事なことです。まず戦争があってはならない。しかし、本当の平和というのは、全ての人間が自由 であるということ、全ての人間が解放されているということ、全ての人間がその本来持つ個性を生かして、喜んで生 きることができる、そこに真の平和があるのではないか 、と思います。 この先生の言葉から考えると、平和を生み出していくために、二つの面があるということだと思います。一つは、 「人間の自由・人間の回復は、直接的には抑圧している力や支配からの解放によって実現します。」それは誰かが誰 かを不当に支配している状態。あるいは社会の構造自体が、誰かを差別したり抑圧したりしている状態。それを正し ていく必要がある。そういう悪い人がいるなら、ただしていく。悪い社会構造があるなら、ただしていく。それはそ れで確かに大事なことでもあるでしょう。しかし、この 先生はもう一つの大切なこと、ある意味ではもっと大切とも言えるかもしれないことを二番目に挙げていると思いま す。 「しかし人間が人間らしく真に解放されるためには、主体性の回復が求められます。」 この後藤先生という方は、李仁夏先生という在日の韓国人の牧師のことを紹介していました。その本にあったこと ではないですが、東洋経済日報という新聞にはこの李仁夏先生が亡くなられた2008年の記事で次のように書いてい ました。 在日大韓基督教会川崎教会名誉牧師で社会福祉法人青丘社(神奈川県川崎市)の理事長の李仁夏さんが6月30日 間質性肺炎のため亡くなった。享年83歳。李さんを思うとき、聖書のこのことばがすぐ頭に浮かぶ。在日韓国 朝鮮人が多く住む川崎市桜本に落ちた「一粒の麦」は、在日の差別撤廃運動に取り組み、在日や他の外国人と 日本人との多文化共生社会の実現という豊かな実をみのらせた。 李さんは1959年に桜本の教会に赴任した。まだ在日に対する差別が激しい時代で、在日の子どもは市の幼 稚園にさえ入れなかった。これに心を痛め、69年に国籍に関係なく入園できる桜本保育園を開園、さらに73年 に社会福祉法人・青丘社を立ち上げ、ここを拠点に在日への理解と差別撤廃に向け地域住民との交流を促進し た。これが市の多文化共生施設「川崎市ふれあい館」の誕生につながったことは特筆に価するだろう。 川崎が全国に先駆けて公務員の国籍条項を撤廃し、市の一般職員に在日を採用したのも、李さんの人権運動の成 果といえる。また、市が外国人市民代表者会議を設置するきっかけをつくり、第一期と第二期の委員長として教 育や就職差別、入居差別などの解決に当たった。 たびたび取材先でお会いし、インタビューにも応じていただいたが、いつもにこにこと笑顔を絶やさず、他人を抱 擁するような温かさがあった。在日だけでなく、多くの日本人にも慕われた人格者で、その死は惜しみて余りある。 李さんが語った忘れられないことばがある。「在日の存在は、真珠貝の核のようなもの。貝は異物が入り込む と排除しようとする。しかし、その異物がなければ、きれいな真珠は生まれない。在日は日本社会の核の役割 を担う貴重な存在だ」。合掌。(G) そして、この後藤先生という方は、そのような李仁夏先生を紹介し、またその先生がどのようにみ言葉から語ってい たかについても教えていくのです。李先生は、神に与えられた人間の自由をいかに生きるかということについて教えた ときに、このマタイ22章34〜40節の二つの戒めから語ったということです。 一つは、神を誠心誠意愛すること、二つは、隣人を愛することです。特に第二の戒め「自分を愛するように、 あなたの隣人を愛せよ」の「自分を愛するように」に注目していただきたいのです。「自分を愛するように」 とは、自己をありのまま、受け止めることだからです。それは自己を担うことです。自己に対する責任を担う ことによって、隣人との正しい関係が始まるのです。キェルケゴールも「正しく自己を愛するということと隣 人を愛するということとは全く似通った考え方であり、本当は全く同じこと」で ある、と語っています。心理学に即して言うならば「もし、われわれが、自分を愛することも、自己に対して、正直であることもできない ならば、われわれは、他人を愛することも、他人に正直になる こともできない」のです。人間の出発点において、一番大切なことは、自己を正直に受け止めることであり、 それが他者との関係を意味づけることになるのです。・・・中略・・・ 人間の自由・人権の回復は、直接的にはそれらを抑圧している力や支配からの解放によって実現するものです。 しかし人間が人間らしく真に解放されるためには、主体性の回復が求められます。神に向き合う、かけがえのな い自由な人間としての目覚めが、私たちキリスト者に求められます。 「あなたがたは、自分に関する限り、すべての人と平和を保ちなさい」(ローマ12:18)。しかし、私たちは時に愛する ことが難しいと感じることがあります。その時、もしかしたら私たちはもっと自分を愛する、自分に正直になる必要が あるのかもしれません。李先生という差別という難しい問題と戦い続けた先生がそのような言葉を残しているというこ とです。神の愛を受け、自分を受け入れるところに、「かけがえのない自由な人間としての目覚め」があり、隣人をも愛 し、平和をつくっていくことが出来るのです。


2020/07/26(日) 聖霊降臨節第九主日 新発田キリスト教会 礼拝説教「聖霊の実」 聖書:ルカの福音書6章27〜36節(並行箇所:マタ5章38〜48節、7章12節) T.聖書箇所 6:27 しかし、いま聞いているあなたがたに、わたしはこう言います。あなたの敵を愛しなさい。あなたを憎む者に善を行いなさい。 6:28 あなたをのろう者を祝福しなさい。あなたを侮辱する者のために祈りなさい。 6:29 あなたの片方の頬を打つ者には、ほかの頬をも向けなさい。上着を奪い取る者には、下着も拒んではいけません。 6:30 すべて求める者には与えなさい。奪い取る者からは取り戻してはいけません。 6:31 自分にしてもらいたいと望むとおり、人にもそのようにしなさい。 6:32 自分を愛する者を愛したからといって、あなたがたに何の良いところがあるでしょう。罪人たちでさえ、自分を愛する者を愛しています。 6:33 自分に良いことをしてくれる者に良いことをしたからといって、あなたがたに何の良いところがあるでしょう。罪人たちでさえ、同じことをしています。 6:34 返してもらうつもりで人に貸してやったからといって、あなたがたに何の良いところがあるでしょう。貸した分を取り返すつもりなら、罪人たちでさえ 、罪人たちに貸しています。 6:35 ただ、自分の敵を愛しなさい。彼らによくしてやり、返してもらうことを考えずに貸しなさい。そうすれば、あなたがたの受ける報いはすばらしく、 あなたがたは、いと高き方の子どもになれます。なぜなら、いと高き方は、恩知らずの悪人にも、あわれみ深いからです。 6:36 あなたがたの天の父があわれみ深いように、あなたがたも、あわれみ深くしなさい。 U.説教本文 『ミニストリー』というキリスト新聞社という出版社から出ている季節毎に発行される雑誌があります。最新号が手元に届き、今回は「コロナ禍と向き合う」 という特集がありました。様々な方々の考えや取り組んでいることなどの記事があり、参考にしていきたいと思いますが、その中で朝岡勝先生の書かれた文章 の中から一つ心に残ったことを紹介します。「この出来事を通して、教会が問われたこと」は何だろうかということについて、何点か先生はあげていますが、 その最初にあげたことをお読みします。 第一に「いのちの尊厳」と「健康・安全至上主義」の切り分けの必要です。教会がいのちの尊厳をどこまでも大切にすることは当然のことですが、しかしそれが 「健康・安全至上主義」と同義になったり、それらに置き換えられてしまうことにより、「健康・安全」を追求するがゆえに、かえってその尊厳が貶められたリ 、排除されたりするいのちがあるのではないかと問われます。 朝岡先生はここで「いのちの尊厳」と「健康・安全至上主義」は区別が必要だと教えてくださっています。 またもう一つ、それとも共鳴することではないかと思いますが、新潟福音教会の下川羊和先生がFBで紹介されて私も気づいたのですが、村上徹さんという方が 、次のような「安心して感染したい」という内容の短い漫画を描いて、とても多くの人が見ている(バズっている)そうです。  「狭い町で噂になるから一人目の感染者にだけは絶対なりたくないわ〜」とか。「感染したって分かったらこの町ん中ですぐに村八分にされんぞ〜」とか。 「感染なんかしたら『あの人!』って、後ろ指さされちゃう」とか。「もう町中どこでも 周りから陰口叩かれてこの町に住めなくなる」など。誰もが感染 する可能性がある中で、こんな声を聞くと「噂するのも村八分にするのも後ろ指さすのも陰口叩くのもウイルスじゃない。この、『ひと』なんだよなぁ」と 、思う。見附人として互いを想い合う温かい「ひと」でありたいと願う。 朝岡勝先生の「いのちの尊厳」と「健康・安全至上主義」の区別ということの大切さ、そしてこの村上徹さんの何よりもまず「互いを想い合う温かい『ひと』 でありたい」という言葉、これは深いところでは通じるものがあるのではないかと思います。もちろん、私たちはコロナと付き合いつつ、できる限り感染対策 にも協力しつつ工夫していくことですが、ただ「健康・安全至主義」であるということではなく、その中で「いのちの尊厳」を大切にし、「互いを想い合う」心 を持っていくということが大切だと思わされます。 今日は、「聖霊の実」という題の下、ルカ福音書6章にあるイエス様の言葉から学んでいきたいと思います。ここは一言でいうならば、「敵をも愛しなさい」と いう教えです。そして、その「敵をも愛する」ために三つの方法が言われています。「善を行う」は、他の訳では「親切にする」とありました。つまり「憎しみ には親切を」「のろいには祝福を」「侮辱にはとりなしの祈りを」ということです。アッシジのフランチェスコの「平和の祈り」も思い出します。「主よ、わた しを平和の道具とさせてください、わたしにもたらさせてください……憎しみのあるところに愛を、罪のあるところに赦しを、争いのあるところに一致を、…」 。その具体的なイメージとして「あなたの片方の頬を打つ者には、ほかの頬をも向けなさい。上着を奪い取る者には、下着も拒んではいけません。すべて求める者 には与えなさい。奪い取る者からは取り戻してはいけません」と教えられます。 ここで私たちは二つの思いが沸き上がるのではないかと思います。確かにそうだろう。そうであれば、世界に平和が訪れるかもしれない。確かに世界の歴史の中で 、それこそフランチェスコをはじめ、数々の人々がこの信仰に生きて、世界に良いものをもたらしてくれた。ボンヘッファー、キング牧師、マザー・テレサ…。 そして、それこそが「聖霊の実」なのであろうと。しかしまた一方で、もう一つの思いもわくかもしれません。しかし、そんなことが本当にできるのだろうか。 何も抵抗せず与えるだけのような生き方が本当に正しいのか、むしろ間違っているのではないか? いつからか、『境界線(バウンダリー)』という考え方が非常に大事なものとして教えられてきています。人にはそれぞれの間に境界線があり、それぞれの責任 があるということを尊重し、自らもそれを自覚して生きるということだと思います。それが曖昧になると、おかしな人間関係になる恐れがある。たとえば、ある 人に問題行動があるとして、その時に何とかその人を変えてあげないといけないと思うこともあるかもしれませんが、でも人は自分で変わっていく時に本当の成 長があるの でしょう。それを無理に変えようとしてもなかなか変わりません。まず、それぞれの責任があるのだということを自覚して、あの人の問題はあの人の問題なのだ 、とまず捉えていきながら、その上でどうしたらよいかを考えていかないと、人間関係がごちゃごちゃとして複雑になってしまうということがあるのだと思いま す。境界線ということ、それぞれにそれぞれの責任があるということ、それを私たちはまず受け止めることが大切であろうと思います。そして、その上で、イエ ス様が語る山上の説教、あるいは平野の説教にある敵をも愛する生き方、求められたら全てを与えてもよいというような生き方、これは両立するのだろうか?と いう問いもまたあるように思うのです。 渡辺和子さんのある本の中に、「許しの一念」という題のエッセーのような文章がありました。渡辺和子さんも赦すことの難しさや人と人の間の適切な距離などに ついても語りながら、その中でヨハネ・パウロ2世の次のような言葉を引用しています。 「人を許す時、許した人は自由になり、解放されます。人を許す時、その人は未来を創造的に切り拓いてゆくことができます」「人を許さない人は、また、他人 の支配下にある人なのです」 そして、渡辺和子さんは、「許さない」ということは、「許さない」方が上に立っているようでありながら、実はそうではないのだ、「こだわり」に縛られ、許し ていない相手の支配下にあることになってしまうのだ、「許さない」ことによって、「こだわる」ことによって自分の主人が相手になってしまうのだ、ということ を述べています。この辺りに、私たち弱さのある者に対し、イエス様が「敵を愛しなさい」と言われたことの意味があるのではないだろうかと思うのです。イエス 様の教えは、自分を大切にせずに、ただ敵の為すがままになって、いためつけられておけばよい、ということではないのです。イエス様のこの教えの核にあるもの は何か。それは最後のところに書かれていると思います。 6:35 ただ、自分の敵を愛しなさい。彼らによくしてやり、返してもらうことを考えずに貸しなさい。そうすれば、あなたがたの受ける報いはすばらしく、あなたが たは、いと高き方の子どもになれます。なぜなら、いと高き方は、恩知らずの悪人にも、あわれみ深いからです。 6:36 あなたがたの天の父があわれみ深いように、あなたがたも、あわれみ深くしなさい。 なぜそこまでの愛に生きることが語られるのか。そこまでしなくてもいいのではないか?その答えを一言でいうならば、「神はとにかく憐みぶかいのだ」というこ とにあるのです。 神様は、良い人も悪い人にも憐み深いのです。正しい人にもそうでない人にも憐み深い。それは最初に言ったことと通じると思います。それは「いのちの尊厳」と いうことです。人間として「いのち」を与えられている存在であるならば、どんなに悪く見える人でも、間違っている人でも、そこには尊さが秘められている。ま ずいつもその「いのちの尊厳」を見て生きることをしていこう、という教えではないだろうかと思うのです。その渡辺和子さんの本の前書きには、次のようにもあ りました。    私は特に最近、「自分をいとおしむ」ことのたいせつさを感じています。心に愛を持って生きるということは、単に、貧しい人、弱い人、いわゆる他人に愛 を抱いているということだけではなくて、むしろ、この世で一番"貧しく、弱く"、したがって、最も私の優しさを必要としている「自分」に優しくすること なしに出来ないことだと思うようになりました。自分がいつも愛に飢えていて、「愛されたい、愛されたい」と思っているとしたら、どうして他人を愛する ことが出来るというのでしょう。    他人を、自分の欲求を充足させるための"道具"としてでなく、かけがえのない一人として接してゆくためにも、まず自分が充たされていないといけないのです 。まず、自分で自分が"好き"になれないといけないのです。    それは決して、自分を甘やかすことではなく、ありのままの自分をすなおに受け入れ、そんな自分と"二人仲良く"手をたずさえ、いたわり合って、「理想と する自分」への道を歩み続ける優しさでもあります。自分自身と、このような交わりの出来る人だけが、多分、他人とも同様の交わりをすることが出来て、 この辛いことの多い人生を、心豊かに生きていけるのではないでしょうか。 「聖霊の実」を結ぶ生き方があるとするならば、このような生き方であると思います。「いのちの尊厳」、つまり「命の尊さ、厳かさ、大切さ」それが本当にある ならば、ここで言われたように、自分で自分に優しくなって良いのです。いや、神様というお方、イエス様というお方が、そのようにいのちにいつも寄り添ってく ださるお方だったのです。そして、それは全ての人にその「いのちの尊厳」を認めていたということであると私は思います。だからイエス様はたとえ敵であっても 愛しなさい、敵通しであっても愛し合いなさい、なぜなら、父なる神は全ての命の存在に対してお優しいお方なのだから、そして、そこに本当の祝福があるからだ 、とここで教えてくださっているのです。 だから、私たちは生活の中で、嫌々誰かの言いなりになったり、心が伴わないのに全て譲ってただただ我慢してストレスをためるとか、そういう生き方が求められ ているわけではないのです。しかし、この神の愛に気付くならば、敵をも愛していこうかな、という気持ちがこんな弱い私たちであっても持つことが出来るという ことでもあるでしょう。そして、その愛を少しでもあらわすことができるならば、それはイエス様を証しし、伝えることになるのです。「そうすれば、あなたがた の受ける報いはすばらしく、あなたがたは、いと高き方の子どもになれます」とイエス様も言われるのです。


2020/07/19(日) 聖霊降臨節第八主日 新発田キリスト教会 礼拝説教「最もすぐれた道」 聖書:マタイの福音書18章21〜35節(並行箇所:ルカ17章4節) T.聖書箇所 18:21 そのとき、ペテロがみもとに来て言った。「主よ。兄弟が私に対して罪を犯した場合、何度まで赦すべきでしょうか。七度まででしょうか。」 18:22 イエスは言われた。「七度まで、などとはわたしは言いません。七度を七十倍するまでと言います。 18:23 このことから、天の御国は、地上の王にたとえることができます。  王はそのしもべたちと清算をしたいと思った。 18:24 清算が始まると、まず一万タラントの借りのあるしもべが、王のところに連れて来られた。 18:25 しかし、彼は返済することができなかったので、その主人は彼に、自分も妻子も持ち物全部も売って返済するように命じた。 18:26 それで、このしもべは、主人の前にひれ伏して、『どうかご猶予ください。そうすれば全部お払いいたします』と言った。 18:27 しもべの主人は、かわいそうに思って、彼を赦し、借金を免除してやった。 18:28 ところが、そのしもべは、出て行くと、同じしもべ仲間で、彼から百デナリの借りのある者に出会った。彼はその人をつかまえ、首を絞めて、 『借金を返せ』と言った。 18:29 彼の仲間は、ひれ伏して、『もう少し待ってくれ。そうしたら返すから』と言って頼んだ。 18:30 しかし彼は承知せず、連れて行って、借金を返すまで牢に投げ入れた。 18:31 彼の仲間たちは事の成り行きを見て、非常に悲しみ、行って、その一部始終を主人に話した。 18:32 そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『悪いやつだ。おまえがあんなに頼んだからこそ借金全部を赦してやったのだ。 18:33 私がおまえをあわれんでやったように、おまえも仲間をあわれんでやるべきではないか。』 18:34 こうして、主人は怒って、借金を全部返すまで、彼を獄吏に引き渡した。 18:35 あなたがたもそれぞれ、心から兄弟を赦さないなら、天のわたしの父も、あなたがたに、このようになさるのです。」 U.説教本文 コロナウイルスの問題が続いていますが、一つにはこれは人間の為した環境破壊が原因であろうという視点があります。それもそうなのだと思います。 またその時思うことは、そもそも信仰というのは、関係性の中で捉えられるものです。どういう関係性があるのか。色々な言い方があるかもしれませんが、 私なりには、神と人間の関係。そして、人と人の関係。また、人と自然の関係。ここに和解、回復が必要だというのがキリスト教の教える大切なメッセージです。 しかしまた、もう一つ、大事な関係として、自分自身との関係、ということがあると思います。本当はこの自分自身との関係が、順番としては2番目くらいに大事か もしれません。でも、非常に大事であり、でもちょっと盲点になりやすいところもあるのではと思うので、あえて最後にもってきてもいいような気もしたのです。 神と人間が愛の関係になること。そして人間同士が愛し合う関係になること。また、人間同士だけでなく、人間がおかれている自然環境の素晴らしさを心にとめ、 人間と自然の関係もまた良い関係になって互いに育み合うような関係になること。しかしまた、それには、自分が自分を愛しているか、ということが大切になると いうことです。自分と自分の関係に愛があるか、ということです。確かに、聖書は自己中心であってはいけないと教えます。そういう意味で、自分だけを愛しては いけないとも言えます。しかし、本当の意味で、自分を愛する必要があるのです。 このように、神と自分の関係、自分と隣人の関係、また、自分と自然の関係、そして、忘れてはならないのが、自分と自分の関係、これを神の愛、神の憐みでよい ものにしていこうというのがキリスト教のメッセージではないかと思います。新潟聖書学院の朴昌洙先生がコロナ禍に関する原稿を聖ヶ丘通信のために書いてくだ さいました。「人間が生態環境を破壊している主な要因であるが、この問題を克服・解決するための重要な役割を果たさなければならないものも人間である」と述 べています。神様は人間に期待をされているという希望の視点がそこにはあります。 今日は、「最もすぐれた道」という主題のもと、マタイ18章にあるイエス様の譬え話から思い巡らしてみたいと思います。ここも、関係性の問題として考えると、 何かが見えるところもあるように思います。これは教会や聖書の学び会などではしばしば扱われる譬え話の一つかと思います。イエス様は、弟子から質問を受け、 天の御国について、譬えで語られました。それは、ある男が王様に一万タラントもの借金があった。それはとても返すことのできない額。王は、家族も持ち物も 全部売って返しなさいという。するとその男はひれ伏して、相手を神のようにあがめるほどの身振りで、「お許しください、ご猶予ください」と泣きつく。すると 、この王は、可哀そうに思い、憐みの心で、その一万タラントの借金を全部帳消しにしてあげた。その帰り道、この男は、自分が百デナリ貸していた人にばったり 出会い、「お前、早く百デナリ返せ」と首を絞めて要求した。その相手も同じようにひれ伏して許しをこうのだけど、その男は許さずに牢屋にぶち込んでしまった。 王は怒り悲しみ、「私がおまえをあわれんでやったように、おまえも仲間をあわれんでやるべきではないか」と言って、その男の方を今度は牢屋に入れてしまった 、という話です。私たちは、この話自体だったら、どこか心で「そうだ、そうだ、あいつは悪い、自業自得だ」と思いそうになります。だけど、この譬え話が語られ ていった前の、ペテロのイエス様に対する質問を考えると、そう簡単に、「そうだ、そうだ」とばかり言っていられないものも感じるのではないかと思います。 18:21 そのとき、ペテロがみもとに来て言った。「主よ。兄弟が私に対して罪を犯した場合、何度まで赦すべきでしょうか。七度まででしょうか。」 18:22 イエスは言われた。「七度まで、などとはわたしは言いません。七度を七十倍するまでと言います。 つまりイエス様は、誰かがあなたに対して何か悪いことをしたとしても、無制限に赦しなさい、と言うのです。よく参考にさせて頂いている加藤常昭師が、 主の祈りの中の「我らに罪をおかす者を、我らが赦すごとく、我らの罪をも赦したまえ」という御言葉を語る説教の中で、次のようなことを語っています。それは、罪を犯し 、施設に収容されている少年たちを指導する働きをしている方の本を加藤先生が読み、とても心を打たれたというのです。 自分が迎え入れる少年たちは罪を犯した。だから自分たちは憐れな罪人であるということを知っている。その憐れな罪人として当然やり直さなければならない自分 の人生であることを知っている。誇るべきものは何もない。自分は人に勝るなどということが言える根拠はどこにもない。自分たちは、その少年たちを迎える。そ してその少年たちと相対していつも思うことは、この少年たちのほうが天国に近いのではないかということだ。なぜかというと、自分のような人間は、もうずいぶ ん年をとって来たのだけれども、この少年たちを迎えると、いくつになっても、心のどこかに優越感を感じる。自分はこの少年たちよりもましな人間であり、善い 人間なのだ、立派な人間なのだ、だからこの少年たちのために、この少年たちが立ち直るようにと努力してやるのだと。しかし、この優越感もまた罪でしかない。 他人よりも自分が正しいのだと考えることも罪でしかない。…中略…主イエス・キリストもまたファリサイ派の罪、自分が世の中で一番正しい人間たちなのだ と思っている人びとを、いちばん厳しく責めておられる。自分の正しさを確信するとこから生まれる人を軽蔑する罪、人を差別する罪、それが一番恐ろしいのだ と主イエスはお考えになっていたように思われる。 (加藤常昭『ハイデルベルク信仰問答講和(下)』) だから、私たちは、主の祈りを祈り、神の恵みにおすがりしていくのだ、又、その恵みを証しするだけなのだ、と説教を閉じています。私達は、この日本というク リスチャンの少ない場所にあって、先に救われた者として主イエスをお伝えしていけるように、という祈りをすることがあります。それは大切な祈りです。でも誤 解してはならないのは、私たち正しい者は、間違っている者に、ちゃんと教えてあげなくてはないけない、というスタンスとは少し違うということです。そういう 心の隅に隠された優越感のようなものを持っていると、本当の伝道はできないのだと思います。そうではなくて、私も神様の愛を受けた者、私も神様に赦された者 。一緒に神様の愛と赦しを受けましょう、というのが伝道なのです。 信仰とは関係性の中でとらえられるものだといいました。あらためて確認したいのは、今日のところでも、三つの関係があると思うのです。まず、主人と男の関係 。そして、男と仲間の関係。でもまたここで少し考えたいのは、この男が結局、自分自身とどういう関係だったのか、ということです。この三つは密接に関係して いるのだと思います。 本当は、彼はその三つの関係において和解をすべきだったのです。彼は、主人の憐みの心を実は分かっていなかったのです。受け取っていなかったのです。赦す、と いっても、本当に赦されたわけではない、本当に愛されたわけではない、本当に神がこんな自分を憐れんでくれたわけではない、と思っていたのではないだろうか、と 思えてなりません。 王はこの私を愛し、赦してくれ、憐れんでくれ、あの一万タラントをも帳消しにしてくださるような王だったのだ。こういう王が、私の国の一番上にいるならば 、私もきっとこれから大丈夫に違いない。何か問題がおこっても、また助けてくださるに違いない。それを信じて、これから前を向いて生きていこう。そうか、 百デナリ貸していたけど、別に今すぐ百デナリを無理に回収しなくても、きっとこんな素晴らしい王様のもとならば、大丈夫だ。帳消しにしてあげよう。というのが 、きっとイエス様がこうだったらいいなあという世界です。それはちゃんとこの男が王の憐みを受け取って、そこに和解があり、そして、目の前の仲間に対しても憐 みの心をもって赦してあげ、そこに和解がある。そして見逃したくないのは、きっとそうなったらば、この男は、最初と自分自身との関係に変化が起こっているのです。 自分は一万タラントもの借金を作ってしまった価値のない人間だ・・・という否定的な気持ちではなく、そうか、私という存在は、あの王様から見て何か価値のあ る存在だったのか、一万タラントという数字で表されるお金などよりもこの命というものはもっと尊いものなのか、ということを感じる瞬間となるはずだったので はないか、と思います。 でもこの男は、王の憐みをそのまま受け取らなかったのです。だから、まだその心には恐れがあります。こんな世の中、百デナリをちゃんと回収しておかなくては 生き延びることもできない、他の奴に憐みをかける場合ではない、という気持ちになってしまうのです。 今日は、最初の招きの言葉で、第一コリント13:13〜14「こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。愛 を追い求めなさい」が読まれました。また今日の聖句には、その同じ13章から愛を教えるパウロの言葉を選びました。13:4〜7「愛は寛容であり、愛は親切です。 また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人のした悪を思わず、不正を喜ばずに真理を 喜びます。すべてをがまんし、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます」。ここにあるような完璧な愛など、果たしてもてるだろうか…。あのペ テロが聞いたように、七を七十倍赦す生き方、つまり無制限に赦す生き方、そんなことを果たしてできるだろうか…。私たちはそれだけ考えるならば途方に暮れ るかもしれません。しかし、まず大事なことは、神と私の関係、そして私と自分自身の関係であるのではないか、と思います。その関係の回復の回復無くして、全 ての人を愛しなさい、全てのことを赦しなさい、と言われても、それは苦行のようになってしまう恐れがあります。自分はもう神と和解しているのだ、ということ 。それゆえに、自分という存在もまた大切にされるべきなのだということ。自分で自分のことを愛してよいのだということ。そこに立つ時に、隣人のことも少しず つ愛していこう。また、この自然をも憐みをもって関係をはぐくんでいこう。そのような神の国の実現を少しずつあらわしていく道へと進めるのではないかと思います。
2020/07/05(日) 聖霊降臨節第六主日 新発田キリスト教会 礼拝説教「礼拝の心」 聖書:ルカの福音書17章11〜19節 T.聖書箇所 17:11 そのころイエスはエルサレムに上られる途中、サマリヤとガリラヤの境を通られた。
17:12 ある村に入ると、十人のツァラアトに冒された人がイエスに出会った。彼らは遠く離れた所に立って、。
17:13 声を張り上げて、「イエスさま、先生。どうぞあわれんでください」と言った。。
17:14 イエスはこれを見て言われた。「行きなさい。そして自分を祭司に見せなさい。」彼らは行く途中できよめられた。。
17:15 そのうちのひとりは、自分のいやされたことがわかると、大声で神をほめたたえながら引き返して来て、 17:16 イエスの足もとにひれ伏して感謝した。彼はサマリヤ人であった。。
17:17 そこでイエスは言われた。「十人きよめられたのではないか。九人はどこにいるのか。。
17:18 神をあがめるために戻って来た者は、この外国人のほかには、だれもいないのか。」。
17:19 それからその人に言われた。「立ち上がって、行きなさい。あなたの信仰が、あなたを直したのです。」。
U.説教本文。
 今日は、久しぶりに聖餐を行うことになり、感謝をしています。確かに色々と気を使うこのコロナウイルスの影響のある日々ですので、。
また来月も必ずできるか 、現時点でははっきりしたことは言えませんが、でも今日、こうして先週に続けて集まることができ、聖餐を祝うことができる、。
そのことは感謝をもって礼拝を ささ げていきたいと思います。。
 さて、今、私は「聖餐を祝う」という言い方をしました。ある先生の本に教えられていました。。
「聖餐を守る」という言い方がされる場合もあるかもしれないが 、聖餐というのは何よりも喜びの食卓なのだから、「聖餐を祝う」というのが正しいのだ、というのです。確かに私たちは、礼拝において、色々な思いを抱くことと思 います。罪を示されて悔い改める思いがあったり、神さまのみ心にそわない自分に気づいて反省したり、。
そんな自分のためにイエス様は命を十字架にささげてく ださったのかと思い、そのイエス様の痛みを思うと憂いの思いが湧いたりもするでしょう。しかし、そこで終わっては。
ならないのです。むしろ、そのような思い も抱 きながらも、その全てに優って喜びの食卓である、というのが聖餐なのです。だから、この礼拝、この聖餐は、。
お祝いなのだということです。  今日は、「礼拝の心」という題を付けました。ルカの福音書17章にあるイエス様のなされた奇跡のみ業によって、。
10人の病人が癒されたという記事です。でも10 人の病人がまったく同じ反応だったかというと、そうではなくある一人だけが他の9人とは違う姿を見せたのです。。
そこに「礼拝の心」があるのではないか、と思 います。 17:11 そのころイエスはエルサレムに上られる途中、サマリヤとガリラヤの境を通られた。。
17:12 ある村に入ると、十人のツァラアトに冒された人がイエスに出会った。彼らは遠く離れた所に立って、。
17:13 声を張り上げて、「イエスさま、先生。どうぞあわれんでください」と言った。。
 ルカ17章ということは、比較的後半の記事で、イエス様は都エルサレムに向かっており、。
そこで十字架の死と復活を遂げていかれることになります。そのエルサ レムへ向かう旅路にあって、サマリヤとガリラヤの境を通っていたというのです。  そしてある村で、10人のツァラアトという病に冒されていた人々がイエス様と出会います。彼らは遠く離れたところから、。
「イエスさま、先生、どうぞあわれん でください」と叫んだのです。  このツァラアトという病は、前の翻訳では「らい病」と訳されていました。他の聖書では、「重い皮膚病」ともあります。。
らい病、いわゆるハンセン病の症状も 含まれると思われますが、それだけでなく、聖書ではより広いものとして捉えられています。当時は、もちろん。
今のように医学も進んでいませんから、皮膚に変 色した斑点が出るなど、異常が見られればツァラアトの疑いがあるとされ診断を受けなくてならなかったと考えられます。。
またそれは感染するものですし、さら にそこにツァラアトに冒された人は神に打たれたのであるという宗教的な意味も見出され、彼らは罪ある者、汚れた者と見なされ、。
隔離されなくてはならなかっ たのです。そして、その病人は自分で「汚れた者、汚れた者」と叫んで通行人が近づかないようにしなくてはならなかったといいます。。
肉体的な苦しみだけでなく 、皆に侮蔑の目で見られるという苦しみ、その二重の苦しみがのしかかりました。。
 そんな彼らが、イエス様を見つけたのです。きっと藁にもすがる思いで、あのイエス様ならば癒しを与えてくださるかもしれないと思い、 彼らは「イエスさま、先生。どうぞあわれんでください!」と叫んだのです。  ここでのイエス様はまさに、その「あわれんでください」という病の人たちの願いに答えてくれるものでした。 17:14 イエスはこれを見て言われた。「行きなさい。そして自分を祭司に見せなさい。」彼らは行く途中できよめられた。  この場面のイエス様の癒しの方法は、いつもと少し違うところもあります。
よくイエス様は、病の人の側に寄り添い、 手を当てたり、近くで言葉をかけたりして、癒しを与えられます。しかし、
ここでは、どうやらそうではなく、「行きなさい。 そして自分を祭司に見せなさい。」と命じられました。神さまによる恵みという
ものは、こういう手順をとれば恵みが与えられる、 そうでないと与えられないというようなものではないのでしょう。あくまで神様の心と人間の心の響き合いの中で、神さまの恵みは起 こっていくのだと思います。  ここでイエス様が「行って、自分を祭司に見せなさい」と言われたことにも意味があります。当時、このツァラアトの病の人々は、 もし癒されたと思われた場合には、祭司に自分自身を見てもらって、祭司が癒されていると判断したならば、そのことを宣言し、 きよめの儀式をして、もとの生活に戻ることができたのです。  彼らもそれを分かっていたのではないかと思います。藁にもすがる思いの彼らは、イエス様の言う通りにしていけば、癒されることができ、 そして、祭司にそれを認めてもらい、もとの生活にもどることができるのだろうか、ということを思いながら、そこに向かったのではないかと 考えられます。そして聖書は一言、「彼らは行く途中できよめられた」と伝えています。聖書のこの奇蹟の記事を読むたびに思うことは、 この病に癒されていくこと自体が病人の本人にとっては言葉にできないほどの喜びであったであろうことは確かではありますが、 どうもその病が治って良かった良かった、ということが全てではない、ということです。病の癒しももちろん喜びだけれど、それを通して、 さらに大事なことが伝えられていると思わざるを得ないのです。  この記事もここで終わりではなく、その後に大事なことがあるように思います。   17:15 そのうちのひとりは、自分のいやされたことがわかると、大声で神をほめたたえながら引き返して来て、 17:16 イエスの足もとにひれ伏して感謝した。彼はサマリヤ人であった。 17:17 そこでイエスは言われた。「十人きよめられたのではないか。九人はどこにいるのか。 17:18 神をあがめるために戻って来た者は、この外国人のほかには、だれもいないのか。」  ここでサマリヤ人だけが帰って来たと言います。ここに大事なメッセージがあります。サマリヤ人というのは、ルーツとしてはユダヤ人 と同じとも言えるのですが、サマリヤ地方に住み、エルサレムではなくゲリジム山という山を聖地としていて、要するにはユダヤ人と対立していました。 特にユダヤ人から見ると、サマリヤ人は異邦人であり、神の前に汚れた民たちと見なされていました。  つまり、10人のうちの9人はユダヤ人、神の民である。そして、たった一人だけサマリヤ人、汚れた異邦人であったのです。 ここで考えられることは、もともといがみ合っているユダヤ人とサマリヤ人。でも彼らは一緒に生きていたのです。同じ病を抱えた 者たちとして。しかし、いざ癒されたとなった時、そこに違いが再び生まれてしまったということでもあるのではないかと思います。 ユダヤ人である9人は祭司のところに行けば、癒しを認めてもらい、また普通のユダヤ人として生活ができる。しかし、このサマリヤ人は、 祭司のところにいったところで、彼は汚れた異邦人であることには変わりなかったということができます。  つまり、このサマリヤ人は、ある意味ではイエス様のところにもどるしかなかったのです。でもまた、彼はただ行くところもなく、 しぶしぶイエス様のところに来たのかというと、そうではないのです。癒されたこと、その神さまの恵みを体に感じて、その喜びでイエス様の ところに帰って来たのです。「イエスの足もとにひれ伏して感謝した」とある通りです。  イエス様は、「他のあの9人のユダヤ人、9人の神の民はどうしたというのか。異邦人とされるあなただけが神様に感謝するために来たのか」 と言われました。これは嘆きのようでもありますし、しかし、このサマリヤ人の姿をほめておられるようでもあります。  今日は「礼拝の心」と題を付けました。このサマリヤ人の姿の中にこそ、礼拝の姿があると思うのです。それは「感謝」ということです。 神さまの恵みに感謝の心があるところに礼拝があります。今日は聖餐もすることになっています。聖餐は、ユーカリストとも言います。 それは「感謝」という意味です。聖餐はお祝いでもあるのだ、と言いました。神さまの恵みを知るから、お祝いなのです。  ヘンリー・ナーウェンは次のように語っています。  「喜びとは、幸せな気分と同じではありません。私たちは多くのことで幸せな気持ちになれないことがあります。にもかかわらず喜びはなくなりません。 なぜなら喜びは、神が私たちを愛しておられることを知っていることからくるからです。私たちは、ともすると、悲しいときは喜ぶことなどできないと考 えがちです。しかし、神を中心とする人の生活では、悲しみと喜びは同時に存在することが可能です。…中略…私自身を振り返って見ると、生涯でもっと も苦しかったときは、自分よりはるかに大きな霊的な現実に目が開かれたときでした。そのことのゆえに、私は苦痛の中でも希望を持って生きることがで きたのです。私にとって喜びを見出す場は、悲しみの中であったとさえ言うことができます。とは言っても、霊的な生活においては、何事も自動的に起こ るわけではありません。喜びは自然に湧いてくるのではないのです。喜びは自らで選び取らねばなりません。そして、日々それをし続けることが必要なの です。 …中略…喜びを選び取れる心の余裕をどう育てようとしているか、自らに問うてみるとよいでしょう。また、毎日、一日の終わりに――それがどんな一日で あっても――しばらくの時間、その一日を感謝する日として思い返すこともできます。そうすることによって、喜びを選択する心の余裕が増してくること でしょう。私たちの心に喜びが満ちてくると、特別な努力をしなくても、私たちは他の人にとっての喜びの源となれます。悲しみが悲しみを生み出すのと 同じように、喜びは喜びを生み出すからです」(ヘンリー・ナーウェン『いま、ここに生きる』より)。  今、コロナウイルスで、礼拝のあり方も問われています。それはもちろん、出来るかぎり工夫し、知恵を尽して、適切になされていくことを目指します。 でも、それが集まるにせよ、インターネットにせよ、自宅での礼拝にせよ、その中心には、恵みへの感謝があります。ユーカリストがあります。お祝い であるのです。   新しい一週間、私たちも癒されたあのサマリヤ人のように、神の恵みによって自由になった者としての喜びを抱いて歩んでいきましょう。